こんにちは。ヘキサです。
昨年のテトたちキャンプinふもとっぱらからおよそ1年、またまたテトたちでキャンプをしてきました!
毎年恒例の行事になる勢いですね。
今回の舞台は道志の森キャンプ場ということで、またもやキャンパーの聖地と言われる場所であり、広くて有名なキャンプ場です。
今回は、アウトドアで風通しが良い空間ではありますが、手洗いやマスクの着用など、感染症防止対策を念入りにした上でキャンプに臨んでいることをご了承ください。
【登場人物】
テト:
当ブログのリーダー。何をやっても受け入れてくれる優男。最終日の片付けで余った調味料をテトのクーラーボックスに全て放り込んだが、ちゃんと持って帰ってくれた。
ペンタ:
当ブログのライター。都合により2日目から参戦。器用で料理経験があるので、3日目の朝ごはんを作る有能。笑顔で全てを受け入れてくれる仏。
ヘキサ:
当記事の筆者。久しぶりのキャンプでテンションが上がり、ペグ打ちの時に慣れない石を使っていたのだが、思いっきり振りかぶった石が中指に直撃し、全治2週間くらいかかった怪我を負った。
アニキ:
当ブログの準レギュラー。YouTube最強の時代となった今でもニコニコ動画を愛してやまないニコ動古参勢。「アップロードに10年かかった動画」というタグが最近のお気に入りらしい。
この記事を読んで分かること
- 道志の森キャンプ場での2泊3日グループキャンプの様子
- 道志の森近くの温泉:道志の湯の様子
- キャンプ夜のBBQの様子
- いじられるヘキサの様子
道志の森キャンプ場基本情報
利用期間:4月中旬頃〜11月中旬頃
チェックイン:9:00
チェックアウト:18:00
1日目
到着とテントの設営
車に荷物を多く乗せる関係で、今回は2手に分かれて道志の森キャンプ場へ向かいます。
テトはテトの車に荷物を積んで直接道志の森キャンプ場へ。
ヘキサはアニキと合流し、アニキの車に荷物を乗せてもらい、道志の森キャンプ場へ。
道志の森キャンプ場は、道志道の途中にあります。
道志道は昔アニキが楽しんで走った思い出の道なので、アニキが楽しそうに運転しています。
ヘキサさ、道志道走ってたら昔のこと思い出したくなっちゃったから、道志の森通過して山中湖まで行っていい?
今日は雨降らなそうだし、行ってもいいよ。じゃあ到着が遅れるってテトに電話しておくね。
もしもしテト?山中湖まで走ってから行くから到着遅れるわ。
は?
場所取りよろしくね。
キャンプ場めっちゃ混んでて、場所無いんだけど……
テトが場所無いって言ってる。そんなはずないやろ。
まあ大丈夫じゃない?(楽観的)
2人は道志道の山中湖側の入り口にあるセブンイレブンまで走って、そこから逆戻りしてキャンプ場に行きました。
テト?キャンプ場近いんだけど、どこに場所をとった?
めっちゃ道沿い…
ということで、道志の森キャンプ場に着いたら、週末ということもあってか多くのキャンパーさんたちで賑わっており、全く場所が空いていない!
テトが辛うじて確保してくれた入り口の前の道沿いのスペースが最も広く、それ以上の場所は本当にどこを探してもありませんでした。
仕方がないので、今回はこちらをキャンプ地とします。
水の流れる音は聞こえるのですが、さすがに道沿い過ぎてキャンプ感は薄れますね。
グズグズ文句を言ってもしょうがないので、テントを設営します。
テントは相変わらずヘキサ家にある十年以上前のモデルのテントなので、スタイリッシュでもなければ、玄関も狭く、現在の流行とは真逆のものですが、これしかないのでしょうがないです。
ペグを打つのにハンマーを使っていたのですが、ハンマーが2つしかなく、それをテトとアニキが使っていたので、ヘキサは石で代用していたのですが、その石で思いっきり自分の右手中指を叩いてしまい、その衝撃で石が真っ二つに割れ、ヘキサの右手中指はぷっくりと腫れてしまいました。
めちゃくちゃ痛い。
水で冷やしてもなかなか晴れが収まらず、結局腫れが治ったのは2週間後とかでした。
このキャンプ中はずっと指の腫れや痛みと闘うことになりました。
タープを立てる時も、タープの立て方が下手で、何度もペグの位置を変えたり試行錯誤しながら立てました。
アニキのそばに打っていたペグが地面になかなか刺さらなく、突如地面から抜けてしまい、その衝撃でタープが倒れてしまいました。
・・・・・・
ヘキサの悲しそうな顔wwwwww
まじで遠くを見つめるだけの寂しい顔してたよwwwwww
なんやかんやあって、とりあえず、なんとか我々の拠点を設営することができました。
今年は、昨年テーブルが1つしかなくてものの置き場所に困るという反省があったので、ヘキサが2台テーブルを用意したら、テトも1台テーブルを用意していました。
テーブルが3台もあり、めちゃくちゃ置き場には困らない、快適な空間になりました。
テーブルを置き場にするのは良いけど、次回は小さいラックみたいな棚が欲しいなぁと思ったヘキサでした。
こうやってキャンプギアという名の押入れの肥やしが増えていくんだなぁ……(遠い目)
アウトドアショップをネットサーフィンしてたら無限に時間がつぶれていきます。
夜ご飯のBBQ
テントも設営できたので、夜ご飯の準備をはじめます。
まずは火起こしから。
BBQコンロに拾った木片や葉っぱと着火時で火を起こし、火を薪や炭に移していきます。
前回のキャンプでハマったのか、火奉行はアニキです。
アニキが緻密にコントロールしていきます。
火起こししている間にだんだんと周りが暗くなっていったので、明かりをつけ始めます。
昨年はあかりが少ないことが反省点でしたが、今年はその反省を生かし、テトとヘキサがめちゃくちゃランタンを持ってきたので、去年よりも明るく過ごすことができました。
キャンプとえばBBQなので(というか、正確には誰もダッチオーブンや鍋を持っていないので、カレーや煮物、鶏を丸ごと焼くなどのおしゃれな料理ができず、網で焼くことと米を炊くことくらいしかできない)テトやヘキサの地元のスーパーマーケットで買ってきた肉を焼きます。
うまい!
キャンプならではの雰囲気で食べる肉は最高ですね!
写真が残っておらず、カボチャを焼いている時しかないのが悲しいです。
タンやカルビなど焼肉では鉄板のものからレモン風味のタレがついている豚トロも食べました。
そして、ヘキサ一押しの砂肝。
砂肝は焼肉で食うものじゃないだろ。
いや、塩で焼いたら絶対うまいって。食べてみろよ。
うまい!最高だわwwwwww
だから言っただろ。酒に合うんだって。
俺もヘキサもそんなに酒飲めないだろ。
塩で焼いた砂肝はコリコリしていて美味しいのでとてもおすすめです。
ちなみに、飯盒炊飯で炊いた米はベチョベチョなのに芯があり、美味しくなかったです。
前回焦がしてしまった反省から弱火で炊いたのですが、炊く時間が短過ぎたようです。
お酒も進み、夜もどんどん更けていきます。
しょうがないからそろそろ寝るか。
じゃあコンロの火を消しといて
了解。
ウォータージャグを持って、水を灰にかけます。
あちっ!あちっ!サウナやんけ!
腫れた中指に煙の熱が余計に熱く染みます。
そうして体を90度左に傾けたら
ヘキサ!炭に水がかかってる!
やべっ!
明日の朝に使うはずの炭に水をかけていました。
どうすんじゃこれ。
「サウナやんけ」じゃねぇよwwwwww明日どうするんだよ?
重大な失態を犯したヘキサですが、まあしょうがないね。てへぺろ。
2日目
朝ごはん
目が覚めたのは朝の7時半。
7時から車が入りだし、入り口近くなので、アニキは7時に車の音で目が覚めてしまったようです。
ただ、ヘキサもアニキも普段は朝起きるのは遅く、7時半頃だとまだまだエンジンはかかっていません。
グダグダしながら少しずつ心のエンジンをかけていきます。
8時も過ぎて、なんとか目が少しずつ朝の日差しに慣れてきた頃、ようやく朝食に向けて動きだします。
炭濡れてるけど火着くかな?
誰が濡らしたんだろうね?雨でも降ったかな?(スッとぼけ)
「サウナやんけ」やろwwwwww
炭に火をつけるのは大変でしたが、ちゃんと火がついてよかったです。
なんとか朝ご飯の支度をします。
昨日の残りの野菜やお肉を使って焼きそばを作ります。
鉄板に油を注ぎましたが、鉄板が傾いているので、油がどんどんしたの方に集まっていきます。
しょうがないので、油のある方で肉や野菜、麺を炒めました。
その時です。
やべっ!鉄板の上にある油が燃えてる!
焼きそばでフランベするやつ初めて見たわwwwwww
呑気なこと言ってる場合かよ!
水またかけるの?「サウナやんけ」じゃんwwwwww
今度はなんとか熱い煙を我慢して、水をかけてなんとか鎮火しました。
焼きそばソースを入れる前だったので、なんとか味は薄くならずに済んだのが不幸中の幸いですね。
なんとか完成した焼きそばを食べながら次のプランを練ります。
ペンタを都留市駅まで迎えに行くのですが、それまで少し時間があるので、道志の湯という温泉で疲れを洗い流すことを計画しました。
道志の森キャンプ場はシャワーがあるのですが、コロナ禍でシャワーが閉鎖されており、入浴するためには温泉に行く必要があります。
テトの車で温泉に向かいます。
道志の湯へ行く
【道志の湯基本情報】
営業時間:11:00 ~ 19:00 最終入館時間 18:15
休館日:毎週火曜日(祝日の場合はその翌日)
料金:大人700円、小人450円(横浜市民、忍野村民、道志村民の方は割引あり)
実際に道志の湯に行ってみた
道志の湯は道志の森キャンプ場から車で数分で着く距離にあります。道志村の憩いの場として、キャンパーや地元の方に愛されている温泉です。
キャンプだと体が汚れるし疲労も溜まるので、温泉に入るのはとても重要ですね。
テトとヘキサは温泉に浸かりながら、やはり話すのはこのブログのこと。
キャンプに来てまでブログの話かいっ!とも思いますが、同じブログで記事を書いている同士だからしか共有できない話もあるものです。
風呂上りに購入したコーヒー牛乳とコーラで水分補給をしたら…
そろそろペンタを迎えに行かないといけない時間になってしまいました。
ペンタをお迎え
道志の森キャンプ場は最寄り駅が都留市駅だと聞いたので、ペンタには事前に都留市駅に来るように伝えました。
でも、実際に道志の森キャンプ場から都留市駅に行くと、車で40分くらいかかります。
最寄り駅 #とは
ヘキサはペンタが電車で来ることを想定していたのですが、実際には新宿からバスで来たみたいです。
高速バスで都留ICに止まるバスがあり、そのバス停から都留市駅まで徒歩10分くらいです。
電車だったら乗り換えが多くて大変だけど、高速バスなら座ったままで着いて乗り換えがないから便利だよ(仏スマイル)
確かに高速バスは賢いですね。
余談ですが、都留市駅でナルトコラボラッピング車両がいたので、ちょっと興奮しました。
ペンタを都留市駅でピックアップして、都留市駅前にあるスーパーマーケットで今日の夕ご飯の食材を買い揃えてから再び道志の森キャンプ場に戻りました。
夜ご飯のBBQ
キャンプ場の拠点に戻ったら、とりあえず面倒臭くて放置していた洗い物をペンタが来たのでペンタに手伝ってもらい、夜ご飯の準備をはじめました。
といっても、本日もまたまたBBQ。基本的には普段料理しない4人なので、そんなにインスタ映えを狙った洒落乙な料理はできません。
昨日余った肉や買ってきた肉を焼きます。
昨日も食べたけど、BBQはキャンプで味わうのが最高。
今回はご飯もバッチリ炊けました。まるで炊飯器のようです!
おこげがあってもよかったなぁ
それはあってもいいけど、前回みたいなおこげだらけになると嫌なんだよなぁ
おこげだと洗うのも面倒だしね。
確かに。どっちをとるかって感じだね。
お焦げ期待派のペンタには今度また炊いてもらいましょう。
ご飯は食べ終わったのですが、夜食用に買ってあったポテトチップスが余っています。
ポテチあるけど食べる?
いいね。食いてぇ!
あー食べたいけどお酒が足りない…(酒豪並の感想)
管理等にお酒売ってるんじゃない?
じゃあ買いに行こう!
夜のキャンプ場散策の意味も込めて、4人で管理棟まで歩いていきます。
周りのキャンパーたちは、川沿いや広いスペースを確保し、インスタ映えするような雰囲気で明るいガソリンランタンやキャンプファイヤーの火の光で、かっこいい形のテントやタープの下、飾り付けをしながら夜を楽しんでいます。
こういう雰囲気を見ていると、新しいキャンプギアが欲しくなりますね。お金ないけど。
管理棟でビールを買い、拠点まで戻ります。
拠点に戻ると怪しげな侵入者が。
うわぁ……こわっ
でかいねぇ笑
ヘキサは蛾とのソーシャルディスタンスを保ちます。
ヘキサ?まさかだけど蛾怖い?
大丈夫だよ。何もしてこないよ
すげー気持ち悪い
わかったよ。じゃあ逃してあげよう。あっ持ったら鱗粉とれたけどまあいっか。
テトが蛾を逃してくれました。平気な顔で何食わぬ表情で蛾を優しく外の世界に返してあげるテトの姿がこんなにも大きく頼れる背中だと初めて感じました。
ありがとうテト!
さすがに朝が早く疲れた感じも見えるアニキは少し早くテントの中へ。
テトも椅子で寝ていました。
ペンタとヘキサでお酒を飲みながら他愛もない話をしているだけで時間が過ぎていきました。
3日目
朝ごはんと撤収
今朝もヘキサは7時半くらいに目が覚めました。
基本的に朝にはエンジンがかからない4人なので、ウダウダしながら朝食作りをします。
今回の朝食は、卵と椎茸を入れたおじやと目玉焼きです。
おじやは材料を入れて放置し、最後に溶いた卵を入れてかき混ぜれば完成です。
目玉焼きは、床が斜めになっている場所にテーブルを設営したので、綺麗な円にならず、三日月のような形になってしまいますが、それもご愛嬌。
OD缶のバーナーと丸い飯盒で作ったのですが、とにかく熱くなるわ熱くなるわ。
ヘキサはびびりながら調理していました。
なんとか朝ごはんが完成したので、4人で食べて、なんとかエンジンをスタートさせました。
その後、広げに広げまくったキャンプ道具を全て片付け、車に詰め込みました。
まじでテレビでもブログでも全カットですが、一番疲れるし大変なのが片付けですよね。
ガチできつい。
(写真も撮り忘れたレベルできつい)
全ての荷物を積んで、車に乗ったら車が灰だらけ!
このままワイパーを動かしたら車が傷だらけになってしまうので、水をかけて最低限窓についている灰を落としてから出発です。
いや、鹿児島県の桜島周辺の噴火の次の日の光景みたいやな。
帰ろうとしたその時、テトから衝撃の一言が!
みんなにプレゼントがあるんだけど。
何何?怖い怖い……
この間那須にキャンプに行ってきたんだけど、その時のお土産だよ。
ありがとう!ってお菓子の裏に何かついてるよ。
これね、ピック。作ったの。
ふぁっ?どうやって作ったの?
印刷しただけなんだけどね。詳しい作り方はこの記事を見てね。
一応アニキの分もあるんだけど、印刷がうまくいかなかったわ
あのいらすとやのやつだろwwwwww
嬉しい!でもこのピックは思いがこもってて使えないわ。
テトのお土産に一同は大満足!
これで今回のキャンプでやるべきことは全てやったので、3日間お世話になった道志の森キャンプ場を後にしました。
その後は、談合坂SAでお昼を食べながら精算しました。
今回かかった費用の内訳
今回のキャンプでかかった費用は4人分でおよそ33000円です。
【内訳】
道志の森宿泊代:10600円
食材費:約16400円
キャンプ消耗品代:約6000円
4人でキャンプするとなると妥当な値段ですよね。
おわりに
今回は道志の森キャンプ場で2泊3日のキャンプをしてみました。
キャンパーの聖地というだけあって、土日はめちゃくちゃ混んでいたので、やはり朝から行って空いているスペースをしっかりと確保する必要があるなぁと感じました。
仲の良いメンバーでキャンプをしていると、自然の中での開放感もあって、気持ちよく過ごせるので良いなぁと思います。
「怪我をすると楽しみが半減しますので、ぜひ怪我だけは気をつけてください!」と初日で怪我を負って痛い目にあったヘキサが申しております。
最後までお読みくださいまして、ありがとうございました。
(ヘキサ)
アウトドア用品を揃えたいならこちらからどうぞ!
他のキャンプ記事はこちら。
【検証】ふもとっぱらで雨の中2泊3日キャンプしてみた - テトたちのにっきちょう
テトたちのオリジナル画像がLINEスタンプで使えるようになりました!
公式LINEスタンプ発売記念!「テトたちのにっきちょうパワーワード集」の購入方法とおすすめの使い方 - テトたちのにっきちょう
ランキングに参加しています!↓