こんにちは。筋金入りの雨男ヘキサです。
今回はヘキサが2泊3日で雨の沖縄本島に旅行に行った様子を紹介します。
沖縄の観光は晴れに限りますが、さすがは雨男ヘキサ。
3日とも曇りか雨でした。
晴れ間なんてありません。
そんな雨の中でも、観光できたところを紹介しますので、せっかく沖縄に来たのに雨たっだ時や、雨を想定してプランを考えている方の参考になればと思います。
この記事を読んで分かること
前日譚
登場人物
ヘキサ:当記事の筆者。沖縄本島旅行は2回目。今回初めて沖縄でレンタカーを借りる。1人の運転が初めてでめちゃくちゃビビっている。
知人:伊豆箱根や北総など、よくドライブに連れて行ってくれるヘキサの知人。いつも東日本で合流しているので忘れがちだが、実は沖縄在住。
旅に至るまで
伊香保温泉で旅行している間に知人から連絡が入りました。
ヘキサ、3月後半だったら沖縄の機運あるんじゃない?
3月だったら台風も来ないし、前回のリベンジができそうですね!
そうそう。
となり、その後予定を確認し、飛行機と宿、レンタカーを押さえました。
もちろんお得意の楽天トラベル。
当日までと・き・と・ば・し♡
1日目〜雨の沖縄へ向かう!〜
羽田空港から沖縄へ出発!
さて、今日は出発日。
沖縄の天気は……
土、日、月全部雨!!!
終了〜〜〜
沖縄旅行解散〜〜〜
さすがヘキサ。もってるねぇ。
ってそれは流石に勿体無いので、晴れていることをお祈りしながら、飛行機に乗り込みます。
今回はJALを使用するので、羽田空港第1ターミナルに来ました。
今まではANAが多かったのですが、今回はなぜかJALの方が安かったのでJALにしました。
ってか、保安検査めっちゃ混んでる!
3月の後半、春休みシーズンだったこともあり、親子で来ている人が多かったです。
保安検査場の前が長蛇の列になっており、空港職員の方が声を出してお客さんを誘導していました。
なんとか保安検査場締切にならないように通過して、制限エリア内でお弁当やお菓子を買います。
買ってから搭乗口に行き、しばらくすると搭乗手続きが始まりました。
今回乗る飛行機はA350-900。
JALがB777の置き換えで導入を増やしている最近のJALの看板飛行機です。
コックピットの窓がタヌキの目の周りの模様みたいに見えるので、よくタヌキと呼ばれています。
座席はこんな感じ。
エコノミークラスでもそこそこ広く、ゆとりがあります。
そして国内線なのに個人用モニターがあります。
個人用モニターでは、もちろん映画やテレビも観られます。
そしてA350の特徴は、機外カメラの映像が2種類あり、飛行機の下側を見られるものと、飛行機の尾翼から飛行機を眺めるアングルのものの2種類あります。
まさかの機外カメラの映像が2種類もあるのすごい!
JALの安全ビデオは語ることがないくらいフツーです。
いざ離陸!
機内はこれまでの飛行機に比べて音が静かで、座席も快適、個人用モニターでいろいろな映像コンテンツも楽しめますし、機内Wi-Fiもあります。
十分すぎるくらい快適に過ごすことができます。
離陸してしばらくしたので、セルフ機内食のお時間です。
もちろん、エコノミークラスなので、機内食なんて出るはずがないので、事前に売店で購入しています。
半分くらいはゆっくりしていて、半分くらいは寝て過ごしました。
那覇空港に到着!
いざ着陸して、那覇空港に到着します。
那覇空港に着陸した全人類が写真とるめんそーれ。
空港に到着すると、知人が待っていてくれました。
お久しぶりです。
2年ぶりですね。
あれ?先週たまプラーザで会って一緒に伊豆に行ったような……
何を言っているんだね()、いや冷静に考えて、この間神奈川で会ったのに、その1週間後に沖縄で会うなんてキモムーブ過ぎるでしょ。
それは完全にキモムーブ。
結構人が多いから、急いで行くよ。
????
知人に言われるがままレンタカーの送迎車の来る場所へと行くと。
すごい人の数!!!
これが那覇空港名物のなかなかレンタカーが借りられないやつ。
本当にすごい人の数ですね。
だから、早く並ばないとマジでレンタカー借りるのが遅くなっちゃうよ。
本当だ!後ろからもたくさんの人が出てくる!
那覇空港の洗礼を味わったところで、レンタカーの送迎車に無事に乗り込み、トヨタレンタカーの営業所へ向かいます。
沖縄でレンタカーするなんて、大学の頃に沖縄旅行に来て以来だ!トヨタレンタカーで借りるのなんて、子供の頃に家族旅行で沖縄に来て、父親が借りた時以来だよ!(興奮状態)
そりゃ沖縄に住んでいて自前の車持っていたらレンタカーなんて借りないですよね。
バスの中では、Vtuberの根間ういによるトヨタレンタカーの説明をした映像が流れていました。
新しいレンタカーの店舗だったので、このGWくらいに使うであろうたくさんの準備中の車が多かったです。
なんか、TOYOTAの工場に来たみたい!
新しい建物なのか、営業所の内部はとても綺麗!
この営業所では、自動で受付を行う自動チェックイン機が導入されていました。
バスを降りてチェックインするので、せっかくなら自動チェックイン機を使ってみました。
免許証や必要なデータを入力して、機械の示す手順通りに手続きを進めていきます。
手続きはこれで完了しました。受付でカギをお受け取りください。
いや、結局受付に並ばないとあかんのか〜〜〜〜〜い!!!!
ヘキサの強烈ツッコミが炸裂したところで、受付に並び、カギをもらいに行きます。
こちらが契約書でサインをお願いします。こちらがETCレンタルの契約書です。サインをお願いします。そして、返却店舗が異なるのでご注意ください………
いや、まだまだ受付に時間かかるやん!!!全然自動チェックインの意味ないやんけ!!!
レンタカーというシステム上しょうがないところではありますが、結局受付しています。
そんなこんなでやっと車を借りることができました。今回借りたのは……
Vits!
ガチャ外したぁぁぁああああ泣。
せっかくならYarisに乗りたかったところですが、それより前の世代のVits。
まあこればっかりは車種ガチャなのでしょうがないですね。
ヘキサと知人はVitsに乗り込み、お昼ご飯を目指して車を進めます。
そば処玉屋豊崎店でお昼ご飯
知人が前から気になっていた沖縄そばのお店に行くことにしました。
今回お邪魔するのは、そば処玉家豊崎店さんです。
【そば処玉家豊崎店の基本情報】
営業時間:11:00〜16:45
定休日:火曜、年始、旧盆
公式HP:【公式】そば処 玉家豊崎店 || 沖縄そば || 沖縄県豊見城市にあるソーキそば・三枚肉そば・てびちそばの専門店
そば処玉家さんはかなり評価も高く、雑誌等でも取り上げられた経験のある有名店です。
ヘキサが通っているラーメン屋さんで培った券売機左上の法則を用いて、3枚肉そばを注文。
店内には多くの芸能人の方のサインが飾られており、有名店であることが分かります。
しばらく待っていると、注文したものが到着しました!
こちらが三枚肉そば(大)。
いただきます!
うまい!!!
これぞ沖縄そばと言わんばかりのあっさりだけど旨味を存分に感じられるスープに、長くて食べ応えのある麺がとても美味しいです。
さすが有名店だけあって、抜群の美味しさですね。
そしてジュージー。
いただきます!
うまい!!!
お米にいろんな具材の味が染み込んだ家庭的な炊き込みご飯ですが、これに勝るご飯はないくらい、旨味が凝縮されています。
三枚肉そばとの相性も良く、どんどんなくなっていきます。
美味かったぁ!
最後まで満足して食べることができました。
お腹も満たしたので、車に乗り込み、次の目的地に向けて車を進めていきます。
ニライ・カナイ橋
沖縄の絶景スポットから海を見るのはとても気持ちいいものがあります。
今回の旅もそれを目指して、沖縄南部の絶景スポットであるニライ・カナイ橋を見に行きます。
しかし、さすがの雨男ヘキサ。
天気は曇りでタイミングによっては雨が降っており、沖縄では珍しく雲がかなり下まで降りてきて、モヤがかかっています。
これは絶景スポットに行く意味はあるのか?
まあとりあえず、知人の案内する場所に車を停めて、ニライ・カナイ橋とやらを見に行きます。
さて、景色はいかに?
いや、これはあかん!
何年も沖縄にいるけど、ここまでモヤがかかっているニライ・カナイ橋は見たことない!いやぁ、これは面白いものを観させていただきました!ヘキサ、もってるねぇ。
僕が見たかったのはこれじゃない。晴れの風景が見たかった!
ほんと、こんなの見たことないよ!(興奮)
いや、地元民が喜んで観光客が喜ばない絶景スポットはいろいろ違う気がする……
沖縄にこんなにモヤがかかるのはとっても珍しいからね。雨はよくあるんだけど。
飛行機に乗って沖縄に来たつもりが野辺山に来てしまったのかぁ。()
たしかに、野辺山だったらいつもモヤがかかっているイメージあるね。
ヘキサが雨男なのがしょうがないのですが、これからモヤのかかるニライ・カナイ橋を下って、次の目的地に向かいます。
実際ニライ・カナイ橋にモヤがかかり、少し視界が悪い感じでした。
ただ、橋を下り、下の方に来ると、モヤはある程度晴れ、いつもの雨の天気のような状態になっていました。
知念岬公園
そんな雨の中、沖縄南部の絶景スポットの1つである知念岬公園に来ました。
ここからは知念岬を眺めて、その奥にある久高島も見ることができます。
って言っても天気は雨なんですけどね。
でも視界が悪いわけではないので、沖縄の綺麗な(ただ雨のせいで少し濁っている)海や、その奥に見える久高島をしっかりと見ることができました。
いろいろフォトスポットもあり、晴れていたらいい場所なんだろうなぁと思います。
せっかく来たので記念撮影。
↑頭隠して腹隠さず。
駐車場に戻ったら、にゃんこが香箱座りをしていました。
写真を撮っていたら睨みつけられました。
ファイヤーさんチッスチッス!
記念撮影等で遊んでいたら、どんどん雨が強く降ってきたので、車に避難して、次の目的地を目指します。
奥武島の大城てんぷら店でおやつ
知念岬から車を進め、沖縄本島の南側にさらに進みます。
沖縄名物ですが、橋を渡って離島に行きます。
今回来た島は奥武島(おうしま)です。
奥武島は、天ぷらが有名だそうで、多くの人が天ぷらを求めてこの島にやってきます。
奥武島には何店舗か天ぷらのお店があるのですが、知人がオススメするのが、大城てんぷら店さんです。
【大城てんぷら店の基本情報】
営業時間:11:00〜18:00(夏期は19:00まで)
定休日:月曜日
駐車場:あり
早速注文内容を紙に書きます。
メニューのリストがあるので、欲しいものの横に個数を書き込み、レジに持っていきます。
お店のレジに持って行くと、注文リストを手早く打ち込んで、金額を支払いますが、田舎の個人店ではなかなか見られない、近代的なスーパーマーケットで導入されているようなレジが導入されています。
前来た時はこんなの無かったなぁ。すごい投資がされている!
注文をして、外で待ちます。
外には沖縄らしい自動販売機がありました。
魔剤(?)を購入。
ヘキサはこういうビタミン系の飲み物の味が好きでつい買ってしまうんですよね。
飲んでみましたが、期待を裏切らない、想像通りのデ○ビタCの味でした。
しばらく外で雨が降る中待っていると、注文していた天ぷらが出来上がりました。
店の隣にある休憩所で食べます。
こちらが沖縄名物アーサの天ぷら。
迫力がすごい!
いつもヘキサが食べている天ぷらとはちょっと違います!
衣が分厚いですね。
いただきます!
うまい!!!
サクサクで食べ応えがあります。
ベーシックな天ぷらの材料であるさつまいもの天ぷらもありました。
いただきます!
うまい!!!
芋はもちろん美味しいですが、周りの衣が相性抜群で美味しいですね!
あと、個人的に気になったのはウインナーの天ぷら。
結構トリッキーですが、どうなのでしょうか?
いただきます!
うまい!!!
分厚い衣とウインナーで、まるでフランクフルトのように食べられますね!
ちなみに、休憩所内の様子はこんな感じ。
なぜか小学校で座った懐かしの独特な机と椅子が設置されていました。
お腹を満たしたので、車を進めます。
知人は別の用事で飛行機に乗って行ってしまうので、那覇空港に行き、知人をお見送りしました。
余談ですが、車のナビで「なはくうこう」と検索すると?
おいいいいいい?????
なんでだよおおおおおお????
ここからは1人で車を進めます。
ホテルにチェックイン
知人を空港で見送ったら、ホテルに向かいます。
今日のお宿をチェックインします。
今回お世話になるお宿は、ダイワロイネットホテル那覇おもろまちです。
駐車場:20台有、1泊1100円
客室数:243室
チェックイン:14:00〜
チェックアウト:〜11:00
ホテルの駐車場に車を止め、受付に行きます。
受付は9階なので、エレベーターで9階に登ります。
受付でチェックインを済ませ、部屋のキーをもらいます。
ホテルの10階以上に行く時には、部屋のキーをエレベーターに差し込む必要があります。
今回泊まるお部屋は17階にあります。
めちゃくちゃ高いですね。
さあ、お部屋に入ります。
ガチャリ。
広〜〜〜い!!!
しかも1人なのにツインルーム!!!
ツインルームだし、奥には椅子があります。
お部屋も広くてとても贅沢です。
ということで、早速ルームツアー!
玄関から少し入るとズボンプレス機があります。
これは出張に来たビジネスマンには便利ですね!
水回りはこんな感じです。
ユニットバスで、とてもシンプルです。
改めて居室を見ていきましょう。
窓から見た様子はこんな感じ。
さすが17階なので、眺めは素晴らしいですね。
ホテルはかなり当たりだと思います。
久しぶりに運転したので、かなり疲れています。
気持ちの良いホテルのベッドに寝っ転がったら、体がベッドに吸い込まれるような感じがしてもう動きたくないです。
でも、沖縄で見たいところがまだまだあるので、疲れている体を起こして、小雨の降るおもろまちに繰り出します。
ホテルの近くには前回の沖縄旅行で訪れた免税店のTギャラリアがあります。
Tギャラリアとは反対方向には、NAHA MAIN PLACEがあります。
この中にはサンエーが入っているので、夕ご飯や朝ご飯、困った時の買い物にも対応できます。
沖縄県立博物館・美術館
今回泊まっているダイワロイネットホテル那覇おもろまちから歩いて5分くらいのところに、沖縄県立博物館・美術館(通称:おきみゅー)があります。
【沖縄県立博物館・美術館の基本情報】
駐車場:158台。無料。
開館時間:火、水、木、日は9:00〜18:00、金、土は9:00〜20:00
休館日:毎週月曜日、年末年始、2022年6月29日(水)~7月7日(木)まで
利用料金:博物館は大人530円、美術館は大人400。
公式HP:沖縄県立博物館・美術館(おきみゅー)
受付で入場券を購入し、まずは左手方向に進んで沖縄県立博物館に入ります。
沖縄県の歴史や文化、沖縄県がどういう歩みをしてきたのかがかなり詳しく展示されています。
館内展示室の写真撮影は禁止されていますので、中の様子が伝えられないのが残念ですが、たくさんの展示で充実しており、想像以上でびっくりしました。
沖縄の文化の変遷が、旧石器時代から現代まで繋がっているように展示されているのが、個別で見るとバラバラで違いもありますが、全体で見ると一本の糸のように繋がっていることがわかり、歴史の奥深さを感じました。
特に、鉄道が好きなヘキサは、1945年まで沖縄本島に走っていた鉄道「軽便鉄道」について展示されていたのがとても興味深かったです。
余談ですが、沖縄本島に鉄道があったら絶対便利になるだろうなぁと思いながら、博物館の中でもし沖縄本島に鉄道が走ったらどんなところを通ってどんなルートになるのか妄想していました。
次に受付から見て右手方向にある沖縄県立美術館へ向かいます。
こちらでは、沖縄県出身や沖縄県にゆかりのある芸術家の作品や沖縄県を題材にした作品が飾られていました。
沖縄は戦争など、政治について深く考える歴史があるからか、政治や戦争について表した絵が多く展示されていたのが、沖縄らしくもあり、考えさせられるものもありました。
美術館は頭の中で言語以外の無意識の思考が働くので、脳みそがとても刺激されます。
どちらもとても面白かったです!
A&W新都心おもろ店で夕食
沖縄県立博物館・美術館を出て、夕ご飯の時間なので、夕ご飯を食べるところを探しました。
朝から結構ガッツリ食べているので、夕ご飯は軽く食べたいと思いました。
軽く食べられる沖縄らしいもの……
A&W!
ということで、少し歩いて、A&W新都心おもろ店で夕ご飯を食べることにしました。
営業時間:8:30〜24:30
座席数:49席
駐車場:10台
いろいろなメニューがあって悩むのですが、前にも食べたけど、マクドナルドに来たらビッグマックを頼むように、1番ど定番なthe A&Wバーガーにしました。
サイドはポテトとドリンク。
ドリンクは、前回の沖縄旅行で飲んだ湿布がお世辞にも美味しいとは言えず、今回はコーラにしました。
今思えばオレンジジュースにしておけば良かったなぁと少し後悔。
会計を済ませて、席で待っていると来ました!
theA&Wバーガー!
いただきます!!!
うまい!!!
ハンバーガーの中に入っているクリームチーズや、エンダーらしいソースの味が合わさって、美味しい!!!
ポテトも太くて美味しいです!
いやぁ、沖縄を感じますね。
さすがエンダーは実質沖縄料理。
お腹を満たしたので、沖縄県立博物館・美術館の隣にあるサンエーで翌日の朝ごはんを買い、ホテルに戻りました。
2日目〜雨の沖縄本島北部観光〜
ホテルを出発!
目を覚ましたのは朝の6時。
旅行の朝にしては早いです。
前日に知人とのLINEのやりとりで観光のヒントをもらったため、あえてこの時間に起きています。
2日目は美ら海水族館に行こうと思っているんですけど、昼頃とかでいいですかね?
天気予報だと2日目も雨だから、多分どの観光客も美ら海水族館に行くよ。美ら海水族館混むと人がごった返して面白くないから、2日目に美ら海水族館に行くなら朝早くから出発して開館凸した方が良いよ。
美ら海水族館開館凸ってマジ卍ですか?
大体7時に出れば、高速を使って車で那覇から美ら海水族館まで1時間半くらいだからちょうど良いでしょ。
おお……朝早い……
それしないと嫌な予感するから頑張れ。
知人のアドバイスを受け、眠い目を擦りながら朝の支度を済ませ、朝ごはんを食べて、車を出してナビをセットし、準備完了!
見知らぬ沖縄の道をナビの思し召しの通りに進んでいきます。
那覇市街を抜け、高速道路に乗り、進んでいきます。
土砂降りだったので、沖縄の道は雨だと滑りやすいとも聞いていたので、安全運転に気をつけながら進みます。
途中、伊芸SAで休憩します。
伊芸SAに到着したのは午前7:40。
伊芸SAのお店がオープンするのは午前8:00からなので、まさかのやっていない!
しょうがないのでトイレだけ済ませて、再び沖縄本島を北上します。
高速道路の終点許田ICで降りて、国道58号線を通り、美ら海水族館を目指します。
この辺になるとレンタカーも増えて、どの車も美ら海水族館に吸い込まれるように進んでいきます。
美ら海水族館
海洋博公園の駐車場に車を止め、歩いて美ら海水族館を目指します。
海洋博公園内をしばらく歩いて美ら海水族館へ到着!
【美ら海水族館の基本情報】
営業時間:通常期8:30〜18:30、繁忙期8:30〜20:00
休園日:12月の第1水曜日とその翌日(木曜日)
入館料金:大人1880円
来てみると!
人がいっぱいいる!
並んでいる!!!
人がたくさんいたので、入場制限があり、少しずつ列が進んで、入れるのを待ちます。
午前9時頃、チケットを購入し、美ら海水族館へ入ります!!!
沖縄の海の様子を再現した展示や、細かい解説などが多く、とても楽しむことができました!
この水槽にはジンベエザメ以外にもマンタや多くの南国のお魚が泳いでいます。
すごい迫力!
実は、この水槽の上に行くこともできます!
水槽の上から見るジンベエザメのジンタ。
こっちも迫力があります。
水族館のバックヤードを見させていただいている感じがして、これもとても面白い!
そして、水槽の上にかかっている橋には床が透明になっている部分があり、水槽を上から見ることもできます。
そして外の様子を見ることもできます。
遠くには伊江島も見えます!
美ら海水族館も見どころがたくさんあって面白かったです!
美ら海水族館を出たら、歩き疲れたので小休止。
モーレマーレというジェラート屋さんで、マンゴーと紅芋のジェラートを購入!
いただきます!!!
うまい!!!
マンゴーと紅芋の甘味が感じられるジェラートでとても美味しかったです!
マナティ館、ウミガメ館
次に来たのは、美ら海水族館を出てすぐのところにあるマナティ館。
ここではマナティを展示しています。
マナティかわいい!
そしてマナティ館を出たら、すぐそばにウミガメ館もあります。
ウミガメ館には、たくさんのウミガメが展示されていました!
ウミガメといえば、タートルトークを思い出しますね。
「お前たち、最高だぜぇ!」
「うおおおお!!!」
こんなに間近にウミガメが見られるのもなかなかないですね。
海洋博公園内は美ら海水族館だけでなく見るところがたくさんありますね。
次の目的地に向けて海洋博公園を散策しています。
こんなところにもポケモンたちが!
大濱信泉先生像。
海洋文化館
海洋博公園の中心部に位置する海洋文化館にやってきました!
【海洋文化館の基本情報】
利用料金:大人190円、中学生以下無料
海洋文化館では、ポリネシアやミクロネシアなどの島国で育まれた船の文化を中心に紹介していました。
実際に使われていた船の模型も置いてあり、かなりの迫力で楽しむことができます!
船の展示もでかい!
カヌーが小笠原諸島にも伝わっているのが面白いですね。
海人料理海邦丸でお昼ご飯
いろいろ博物館を巡って、お昼頃になったので、海洋博公園付近でお昼ご飯を探します。
せっかくなら沖縄ならではの海鮮が食べられるといいなぁと思っていたのですが、なかなかそんなに都合のいいところが……
あったぁ!!!
海洋博公園から数百メートル進んだ先に、オキナワハナサキマルシェがあります。
ホテルに隣接した小さなショッピング施設ですが、食べ物屋さんやお土産やさんが数件まとまってあります。
今回はオキナワハナサキマルシェ内にある海人料理海邦丸さんでご飯を食べることにしました。
【海人料理海邦丸の基本情報】
営業時間:ランチ11:00〜16:00(L.O 15:00)、ディナー18:00〜23:00(L.O 22:00)
沖縄で取れた新鮮な魚介を味わうことができます。
いろいろな海鮮丼や海鮮料理がありますが、今回注文したのは、今日のお魚全部のせ丼!
贅沢なやつにしてみました!
ワクワクしながら待つこと数分、運ばれてきました!
今日のお魚全部のせ丼!!!
インパクトがすごい!
いただきます!!!
うまい!!!
いろいろな海鮮を楽しむことができます!
それぞれの味の違いを楽しむことができて、本当に贅沢ぅ!
ちょこんと上に鎮座しておられる海ぶどうも沖縄らしいですね。
沖縄の海鮮を食べられてとても満足したので、次の目的地を目指します。
今帰仁城跡
次にやってきたのは今帰仁城跡です。
【今帰仁城跡の基本情報】
営業時間:
・通常期間(1~4、9~12月)
午前8時~午後6時(最終入場午後5時30分)
・夏期延長期間(5~8月)
午前8時~午後7時(最終入場午後6時30分)
定休日:年中無休
駐車場:無料(約320台収容)
観覧料:大人600円
公式HP:世界遺産 今帰仁城跡(公式サイト)
沖縄の世界遺産を構成する要素の1つであると同時に、日本百名城の1つにも選ばれており、過去に松本城や安土城などのお城を巡っているお城好きであるならば押さえておきたいお城の1つです。
もちろん、本土のお城とは違い、沖縄のお城です。
石垣の積み方やお城の構造も本土のいわゆるお城とは違います。
早速駐車場に車を止め、入場券を買い、今帰仁城跡に向かいます。
チケットを見せる受付には、ネコちゃんがいました。
受付の人が餌をやっていて、きっと飼い猫なのかな?
とてもほのぼのした様子です。
その受付にチケットを渡し、石垣でできた平郎門を潜ります。
平郎門からまっすぐ伸びる道は、1960年代に整備されたようです。
当時のお城の旧道はとても険しそうでカーブもきつく、守りの要塞としての機能を果たした道だったのではないかと思います。
階段を登ると大庭(うーみゃー)と呼ばれる儀式を行うスペースだと考えられている場所につきました。
「うーみゃー」なんて沖縄の言葉あるあるの難読さだし、女の子に言ってほしい言葉のようなかわいさを感じます。
花澤香菜の声で聞きたい。(欲求の火の玉ストレート)
まあ、成人男性のヘキサが言っても気持ち悪いだけですが。
大庭から出ると、開けた場所になります。
ここから石垣の間の整備された道に沿って進んでいきます。
今帰仁城の絶景スポットである御内原(うーちばる)に到着します。
おおおおお!!!
すげえええ!!!
今帰仁城の石垣を見渡すことができ、その奥の海も眺めることができます。
晴れていたら与論島まで見えるらしいですが、もちろんヘキサなので曇りか小雨です。
空は曇っており、海が見えているだけラッキーですね。
ただ、今帰仁城がかなり複雑な崖の上に立っていることがわかる場所でもあります。
天守閣など、城の高いところから見下ろす景色は、当時の偉い人になった気分でとても気持ちが良いですね。
ここから城を下っていきます。
もちろん、沖縄の城なので、城の内部にお祈りする場所である御嶽があります。
下山途中に見つけた、他のところよりも一段低い場所「カーザフ」です。
先ほどは上から石垣を見たので、今度は下から石垣を見上げてみましょう。
記念撮影したかったのですが、今は1人旅なので、石垣をバックに「今帰仁城」という看板しか撮れません。
こういうので1人旅は損をするんだよなぁ。
こういう時に近くにいる人に写真を撮ってもらおうと声を掛ける勇気はヘキサにないんですよね。コミュ障なので。
今帰仁城跡の観光を終えたら、今帰仁城跡のチケットについている、今帰仁村歴史文化センターの入館券も使います。
今帰仁城を楽しんだので、次なる目的地に向けて車を進めます。
名護パイナップルパーク
今帰仁城から車を進めてやってきました、名護パイナップルパーク!
【名護パイナップルパークの基本情報】
所在地:沖縄県名護市為又1195
営業時間:10:00〜17:00 ※最終入園受付 16:30
入園料金:大人(16歳以上)1,000円、小人(4歳〜15歳)600円、4歳未満 無料
駐車場:有(乗用車200台・バス20台収容可)
公式HP:【公式】ナゴパイナップルパーク
先ほどまでの落ち着いた大人の観光地から一転、親子で楽しめるようなワイワイした雰囲気にやってきました!
駐車場に車をとめて、入場券を購入し、バスに乗り込みます。
入り口に入ってから駐車場までぐるりと距離があったので、入り口までバスで戻ります。
って、なんじゃこのバスは?
すごいファンシーなパイナップルが付いているやん!
なんやこれ???
入り口に着いたら、乗り物に乗るために並びます。
ってか、これで合っているのか?
並んでいると、名護パイナップルパークのテーマソングが延々とループされています。
エイサーアレンジ
英語バージョン!
中国語バージョン
そしてまさかの韓国語バージョン
なんだこの中毒性のある曲は???
脳溶けちゃうよぉ〜(CV:オズワルド伊藤俊介)
名護パイナップルパークの呪いに犯されていきます。
記念撮影をし、カートに乗り込みます。
なんでカート???
成人男性1人でカートに乗り込みます。
カートの中でも名護パイナップルパークの曲がループされ、パイナップルのキャラクターが園内の説明やパイナップルの説明をします。
カートについているハンドルはハッタリで、ルートに沿ってカートが進んでいきます。
カートの中から園内に生えているパイナップルを見ることができます。
小さなパイナップルもたくさんあります!
思った以上にパイナップルには種類があるんですね!
ここでカートとはおさらば
そして、カートを降りると、そこから名護パイナップルパークのパイナップルの様子や園内の様子を歩いて散策します。
記念撮影スポットの大きなパイナップルもあります。
沖縄らしいシーサーもいます。
パイナップルパークの園内を進むと、DINOSAUR ADVENTURE TOUR(ダイナソーアドベンチャーツアー)になります。
あれ?パイナップルパークのはずでは???
混乱しながらも進みます。
中には恐竜が!!!
めちゃくちゃ間近で恐竜が見られる!
ってあれ小さくないか?
少年の心をくすぐるトリケラトプス。
首の長いブラキオサウルス。
もちろん、みんな大好きティラノサウルスもいますよ。
あの人気者たちがバンドを組んでデビュー?
ダイナソーアドベンチャーツアーを抜けると、名護パイナップルパークのお土産屋さんに入ります。
ヘキサはもちろん、お土産にお菓子も購入しましたし、パイナップルも買いました。
ピーチパインという甘い品種のパイナップルを購入し、東京の自宅に送りました。
後日ピーチパインを食べたのですが、芯まで柔らかく、美味しく食べることができました!
お土産屋さんを出て、あのファンシーな乗り物に揺られて駐車場まで行き、次なる目的地をセットして車を進めました。
万座毛
行きは沖縄自動車道という高速道路で来たので、帰り道はせっかくだから国道58号線沿いに帰ることにしました。
国道58号線沿いにはいくつか観光地があり、そこを寄り道しながら帰ることに。
ブセナ海中公園を目的地としてセットしていたのですが、運転が下手くそでタイミングを逃してしまい、過ぎてしまいました。
そこで気を取り直して、もう少し先にある万座毛によることにしました。
今度はしっかりとナビ通りに進むことができ、無事に万座毛に到着しました。
【万座毛の基本情報】
営業時間:8:00~20:00
観覧料:お一人様100円(大人・小人同額)
定休日:年中無休
こちらは、前に行った伊豆の城ヶ崎海岸みたいに、海岸沿いの景色を楽しむことができます。
観覧券を購入して、早速万座毛をお散歩します。
きもてぃいいいい!!!
迫力がすごい!!!
(写真では伝わらない気がするけど)
そして、万座毛の建物は新しくて綺麗に整備されており、観光客向けのお土産屋さんや食べ物屋さんなどが整備されていました。
充実していましたね。
まあその辺のお土産屋さんやご飯屋さんはスルーして、駐車場に戻ります。
再び国道58号線に乗り、南下していきます。
美浜アメリカンビレッジ
沖縄のおしゃれ観光スポットである美浜アメリカンビレッジに到着しました!
建物や観光客の量の割には駐車場が少なかったり遠かったりとちょっと車で回れる沖縄にしては珍しく駐車場探しに苦戦しました。
なんとか駐車して、インスタ映えスポットを散策しました!
その奥にはメタモンが変身したベンチがありました。
マジでシャレオツオブジェ!
ヘキサが写真を撮る前に、メタモンベンチにカップルが座って写真を撮っていたのがマジでリア充爆発しろと祈った瞬間。
海岸沿いにおしゃれな外観のお店が立ち並んでおり、雰囲気が素晴らしい!
雑貨屋さんや食べ物屋さんなど、多くのお店が立ち並んでおり、ゆっくり見て回りたい場所です!
ただ、ヘキサはこのあと那覇空港で知人をお迎えする時間が迫っているので、あまりゆっくりはしていられません。
そのため、YouTubeで見て行きたかったお店1軒に絞り、そのお店に向かいます。
そのお店は、Long Softcreamさん!
その名の通り、長いソフトクリームを提供しています。
まあいうても、長いなんてそんなたかが知れてるやろ、と思いながらソフトクリームを注文しました。
すみません、マンゴー味のロングソフトクリームを1つお願いします。
ありがとうございます。お客さん、食べ方はご存じですか?
食べ方???
長いソフトクリームなので、倒れやすくなっています。普通人間は真っ直ぐソフトクリームを食べているようで、実は無意識のうちに体に向けてソフトクリームを倒しているんですよ。
なるほど。マジで無意識だ!
その感覚で手首を倒してしまうと倒れてしまうので、最初食べる時は、手を体に近づけて、真上から食べると、手首を倒さずに食べることができますよ。
独特すぎるソフトクリームの食べ方だ!
普通のソフトクリームと同じ大きさになったら、普通に食べて大丈夫です。
長すぎるが故の弊害だな。ありがとうございます。
店員さんが店の中央部に鎮座しているソフトクリーム機の椅子に座り、コーンを持って構えます。
お写真とか大丈夫ですか?
あっ!はい!
すごい写真や動画に撮られ慣れているというか、すごいサービス精神ですね。
周りでソフトクリームを食べていた人も含め、長いソフトクリームを作る光景には視線が集まります。
おおおおおおおお!!!
長い長い長い長い!!!
いやいやいやいや、長すぎるだろぉぉぉぉぉおおお!!!
そのソフトクリームの全長約40cm!
30cm定規よりも長いソフトクリーム初めて見たわ!!!
もちろんヘキサは1人旅なので、記念に1人で完成したソフトクリームを持ってパシャリ!
その様子を見ていた周りの人が、ご好意でヘキサの写真を撮ってくれました!
ヘキサはそのソフトクリームのあまりの長さにびびっていたのですが、
両手を真っ直ぐ伸ばして、ソフトクリームを突き出すように写真を撮ると長く見えますよ!
いやいやいや、写真映えのことまで気にしてくれる店員さんすげー!
ちなみにですが、
もっと長いソフトクリームも作れるんですか?
技術的にはもう少し長いソフトクリームを作れるのですが、機械の大きさ上、もうソフトクリームが機械の受け皿の下についてしまうので、この機会ではこの長さが限界なんですよ。
すごい、限界ギリギリを攻めた大きさだったんですね!
早速、その技術と叡智の結晶をいただきます!
うまい!!!
あっさりしていて、見た目は長くてボリュームがあるのですが、スッキリペロリと食べることができます!!!
このソフトクリームは、沖縄のジメジメした暑さで売っているので、普通のソフトクリームよりも味をスッキリさせて作っています。もちろん、ボリュームも多いので、最後までおいしく食べられるようにということもあります。
なんという配慮!
ただただインスタ映えというだけでなく、最後までおいしく食べられるように味も研究されていたとは!
ソフトクリームを食べた後は、アメリカンビレッジにある雑貨屋さんを少しパトロール。
クリスマス一色のムードのお店がサンタグッズで溢れていて、とても面白かったです。
ただ、そうこうしているうちに、那覇へ向かう沖縄名物の交通渋滞がひどくなってきているので、もう少しゆっくり散策したかったところではありますが、駐車場の向かい、真っ赤に染まった国道58号線に乗ります。
那覇空港へ知人をお迎えに行く
美浜アメリカンビレッジから約1時間、交通渋滞にハマりながら、なんとかくぐり抜けて那覇空港に到着しました。
昨日も来た那覇空港。
今日は帰るわけではなく、昨日別の用事で旅立った知人のお迎えにあがりました。
この度2泊3日で毎日那覇空港に来るなんて!
那覇空港大好きすぎるでしょ?
こればっかりはしょうがないです。
ただいま。
お帰りなさい。
何日ぶりですかね?
いやいやいや、立場逆!!!普通は沖縄に住んでいる知人が僕を迎える構図ですからね???
と1日ぶりに不思議な再会をし、夕食を食べに出かけます。
やっぱりステーキで夕食
沖縄らしい夕食といえば、ステーキでしょ!
安くて美味しいステーキが食べられるお店といえば、やっぱりステーキですね。
沖縄発のリーズナブルなステーキを提供するお店で、今や全国にその店舗があります。
もちろん、ヘキサの住む東京にも吉祥寺にお店があり、ヘキサは何回か行ったことがあります。
(余談で裏話ですが、この旅行を行う1週間前にも吉祥寺のやっぱりステーキでお昼ご飯を食べました。沖縄旅行に行くの分かっていたのに。アホすぎる。)
ただ、沖縄で本家のやっぱりステーキを食べなければ、やっぱりステーキを語れないですよね。
ということで、訪れたのはやっぱりステーキ7th豊見城店です。
【やっぱりステーキ7th豊見城店基本情報】
営業時間 :11:00~23:00 (L.O/22:00)
定休日 :無し(年中無休)駐車場:有り
席数 :40席(テーブル32席、カウンター8席)
店内に入り、券売機でステーキを注文します。
店員さんに食券を渡したら、後はステーキが来るまで、ご飯やサラダ、スープを食べて待ちます。
やっぱりステーキのすごいところは、リーズナブルなお値段なのに、ご飯、サラダ、スープが食べ放題という太っ腹設計です。
そしてご飯も白米と黒米があり、どちらも食べ放題です。
黒米が食べられるというのがやっぱりステーキの素晴らしいところ!
この黒米がヘキサは個人的に好きで、黒米をおかわりして、ステーキやサラダなどと一緒に食べるのが最高の組み合わせです!
しばらくバイキングコーナーを楽しんでいると、お肉が到着します!
ヘキサが注文したのは赤身肉200g!
おおおお!!!
うまそう!!!
まずは素材の味を楽しむ塩胡椒でいただきます!!!
うまい!!!
お肉の味がしっかりとしていて、赤身肉なのであっさりと食べることができます!
ヘキサはお肉の脂身が苦手で、赤身肉が大好物です。
そして、やっぱりステーキの楽しいところは、オニオンソースやA1ソースなど、14種類のソースやスパイスがあり、お肉をいろいろな味で楽しむことができます!
A1ソースは沖縄の味という感じですね!
ヘキサはもちろん王道のオニオンソースやニンニク醤油も好きですが、ニンニク味噌という変化球が個人的にはツボです。
味噌が好きなヘキサにとって、味噌の熟成された旨味とニンニクのパンチのある味がお肉を食べるときのアクセントになって、とても好きです。
オニオンソースやニンニク醤油で少し飽きてきたなと思う時の味変にもってこいです。
やっぱりステーキでお腹を満たしたので、この後は疲れを癒しに温泉へ向かいます。
瀬長島ホテル龍神の湯でお風呂
知人おすすめで前回の沖縄旅行でも訪れた瀬長島にある瀬長島ホテル龍神の湯です。
【瀬長島ホテル龍神の湯の基本情報】
チェックイン:15:00〜
チェックアウト:〜11:00
日帰り温泉利用時間:6:00~24:00(23:00最終受付)
日帰り温泉入浴料:大人(中学生以上)平日1,360円 土日祝1,570円、小人(小学生)740円、幼児 無料
公式ホームページ:琉球温泉 瀬長島ホテル【公式サイト最安値】
瀬長島は那覇空港のすぐ南側にあり、那覇空港に着陸する飛行機を間近に見ることができます。
瀬長島の中心部にそびえ立つ瀬長島ホテルでは、気持ちの良いお風呂に入ることができます。
早速受付をし、お風呂に入ります。
引用:https://www.resorts.co.jp/senaga/ryujinhotspring
ああああああああ〜!!!
気持ちいいいいい〜!!!
露天風呂も広く、お客さんは多かったですが、スペースにゆとりがあります。
俺は岩湯が好きだなぁ。熱くて気持ちいいんだよなぁ。
引用:https://www.resorts.co.jp/senaga/ryujinhotspring
でもやっぱり僕は立ち湯ですね。第二滑走路に着陸する飛行機の様子をお風呂に入りながら見られるなんて、こんな贅沢な飛行機見学スポットは他にないですよ!
引用:https://www.resorts.co.jp/senaga/ryujinhotspring
確かにそうだね。ただ今日はもう第二滑走路の運用は終わってそうだね。
まあそれはそうですね。時間が遅いので。
お風呂から上がったらいつもの儀式です。
この瀬長島ホテル龍神の湯で提供されているコーヒー牛乳は、玉城牧場牛乳さんの沖縄で育てられた牛の牛乳を使用しています。
地元の企業の牛乳が飲めるのも素晴らしいですね!
朝からずっと観光していたので、ホテルに戻ったら死んだようにぐっすりと眠りました。
3日目〜雨の沖縄本島南部周遊ドライブ〜
ホテルをチェックアウト
3日目の朝もすっきりとした目覚め……とはいかず、生憎の天気でした。
まあそれでもせっかくの沖縄なので、観光に向かうために支度をします。
ホテルとはこれでおさらばなので、チェックアウトを済ませ、車に乗り込み、ナビに目的地をセットします。
今回は1日目に回りきれなかった南側の観光地を中心に巡ります。
途中、那覇市街のコンビニで朝ごはんを買い、お腹を満たして、旅の準備を整えました。
斎場御嶽
那覇市街から車を走らせること約1時間、2日ぶりに斎場御嶽に到着しました!
と言っても、2日前に行った知念岬公園のお隣ですけどね。
沖縄県の世界遺産の1つですから、斎場御嶽は訪れたかった場所の1つです。
早速入場券を購入し、少し歩いて斎場御嶽の入り口へ向かいます。
【斎場御嶽の基本情報】
開館時間:3月〜10月9:00〜18:00、11月〜2月9:00〜17:30
入場料:大人300円、小中学生150円
斎場御嶽は、御嶽と呼ばれる琉球国王の礼拝所の1つであり、とても神聖な場所で古くから沖縄の人々の信仰の支えになっています。
まずは、建物の中で、斎場御嶽がどのような場所なのか、音声の説明を聞きます。
説明が終わったら、斎場御嶽に繰り出します。
主に巡る聖地は、大庫理(ウフグーイ)、寄満(ユインチ)、三庫理(サングーイ)の3箇所です。
そこに向かう参道は、もともとは国王が参拝することもあって横幅2.7mと幅広な作りだったそうですが、太平洋戦争で陣地として使用されたことや土砂崩れなどによって、現在は立ち入り禁止となっています。
我々は、整備されている山道を通って向かいます。
我々の通るルートから見える久高島。
こちらが大庫理(ウフグーイ)。
こちらが寄満(ユインチ)。
こちらが三庫理(サングーイ)。よく斎場御嶽として紹介されます。
ヘキサも正直ここだけが斎場御嶽だと勘違いしていました。
ここだけじゃないんですね。マジでにわかでごめん。
斎場御嶽の神聖な雰囲気を満喫したら、駐車場に戻ります。
駐車場に戻り、一応2日ぶりの知念岬リベンジ。
まあ結果は見えているけど、2日前と変わらず、視界も海の様子もよくないですね。
これはまたリベンジしたいです。
車に乗り込み、次の目的地へと向かいます。
おきなわワールド
沖縄の有名観光地で、沖縄のテーマパークといえば、おきなわワールドですね。
駐車場に車を停めて、入り口でチケットを購入します。
【おきなわワールドの基本情報】
入園チケット:大人2,000円、小人1,000円
営業時間:AM9:00~PM17:30(最終受付PM16:00)
園内に入り、まずハブ博物公園へ向かいます。
ここはハブについて展示されています。
ハブの生態や生息地などが分かりやすくまとまっています。
もちろん、ヘビも展示されており、ヘビとの触れ合いもできます。
ヘキサはびびってツンツンしかできませんでした。
小学生はめちゃくちゃ触っていて、体にも乗せていて、すごかったです。(小並感)
次に、おきなわワールドのメインの1つである玉泉洞へ行きました。
おきなわワールドの地下に広がる巨大な鍾乳洞で、その中でも観光用に安全なルートが整備されているところを見学することができます。
ヘキサは日原鍾乳洞以来の鍾乳洞で、地下の探検はとてもワクワクします。
受付すると、おきなわワールドの入り口ということもあり、玉泉洞の説明やおきなわワールドの見どころの紹介がありました。
おきなわワールドが開園してから今年(2022年)で50年目の節目の年です!
すごい!めっちゃ歴史がある!
説明や注意事項を一通り聞いて、早速鍾乳洞へと冒険に向かいます!
鍾乳洞の中の様子。
全長900mの鍾乳洞と聞いていたのですぐ終わるのかなと思ったのですが、アップダウンが激しく、道もクネクネしているので、かなり時間がかかります。
鍾乳洞の中なので、湿度が高くジメジメして、アップダウンもあり、かなり体力が奪われます。
沖縄旅行3日目ということもあり、1日目から飛ばしているヘキサの体は結構疲れていました。
鍾乳洞の中にはライトがあり照らされてはいますが、かなり暗いので、写真を撮るのは一苦労です。
カメラの彩度をかなり上げて撮影し、シャッタースピードを意識してゆっくり撮影しています。
このブログでは上手くいった写真を紹介していますが、その裏には多分の失敗した写真の山があることをご了承ください。
ただ、日原鍾乳洞に行った時と比べて、やっぱりiPhoneのカメラの性能や機能は向上しているんだなと改めて見返して感じます。
青の泉。(青くライトアップされている)
中の様子。
出たらエスカレーターが整備されていました。
ご丁寧に水が用意されていた。
玉泉洞の出口を出ると、そこからはおきなわワールドが広がっていました。
沖縄の暖かい気候で見られる植物が育てられている植物園。
バナナだバナナだ!(CV:錦鯉 長谷川雅紀)
2日目にも見た記憶のある巨大パイナップル。
他にも南国の果物がありました。
そして沖縄の古い街並みが再現されている場所があります。
建物の中はポップにお土産などが販売されている場所になっていますが、その外は沖縄の昔の家を移設した、登録有形文化財になっているものもありました。
いや、中身と外身のギャップがすごいんじゃ!(CV:千鳥ノブ)
そして、12:30になると、エイサーショーが始まります!
おきなわワールドの中心部にあるステージへ行くと、エイサーショーが始まっていました!
写真の撮影はOKですが、動画の撮影がNGだそうです。
大きな太鼓やもっと大きな太鼓を叩き、三味線も弾いて沖縄の音楽やかっこいいパフォーマンスを披露しています。
迫力がすごい!!!
この迫力は現地でしか分からないので、ぜひ現地で楽しんでください!
ショーを見終わると、13時になっていました。
お昼ご飯はおきなわワールド内にあるSANGOさんでいただくことにしました。
ヘキサがいただくのは、石垣牛のハンバーグ!
いや、贅沢!!!
ヘキサは過去にも静岡でさわやかを食べにドライブに行ったり、奥多摩に美味しいハンバーグを求めに行ったりと、美味しいハンバーグには目が無いんです。
しばらく待っていると、石垣牛のハンバーグが届きました!
いやもう待ちきれない!
いただきます!!!
うまい!!!
石垣牛の牛肉の美味しさとスパイスの配合の量もちょうど良く、お肉の旨味をよく感じることができました!
いや、これはどんどんご飯が進む!進む!
ペロリと食べてしまいました!
ご飯を食べていたら、ハブとマングースのショーの時間になったので、再びステージに戻ります。
ステージのセットが変わり、賑やかなハブとマングースのショーが始まりました!
これから、ハブをこちらに出したいと思いますが、ハブはとても凶暴な生き物です。安全には配慮してショーを行いますが、もし危険だなと判断した場合には、その合図として、”私が逃げます”。皆様も私が逃げましたら、それを合図に逃げてください。
wwwwww
スタッフの言葉でドッカンドッカンウケています。
マジでこのショーの台本を書いた人が天才すぎる!
まずは、ハブの体の説明をします。
その後、ハブを使った実験をします。
これからハブを使った実験をします。ハブはヒット器官という温度を感じる期間があり、暖かいものを感じると攻撃する習性があります。そこで、白い風船の中には水、赤い風船の中にはお湯を入れてあります。うまくいけば、赤い風船に対して攻撃し、赤い風船を破ります。ただ、たまにあまり反応が良くないおバカなハブもいますので、たまに失敗します。
wwwwww
まずは、白い風船を入れてみます。
白い風船を入れても、ハブは反応しません。
次に、赤い風船を入れてみます。
パン!!!
おおおおおお!!!
赤い風船を入れた瞬間、ハブは素早い動きで赤い風船を破りました!
続いては、マングースを紹介します。後ろの水槽をご覧ください。
2本の長いパイプに水が入っており、その左側にマングースとウミヘビが構えています。
これから、マングース対ウミヘビの水中レースを開催します。2匹を同時に水槽に放ったら、どちらが先にゴールに辿り着くでしょうか?予想をしてみてください。
いや、これはマングースは陸の生き物だし、ウミヘビが勝つのでは?
マングースだと思う人!
挙手
ウミヘビだと思う人!
挙手
挙手
お客さんは半々くらいに割れましたね。では、結果を見てみましょう!お願いします!
そういうと、スタートの蓋がなくなり、マングースとウミヘビが同時に水の中に落とされました。
マングースは必死に泳ぎます。
ウミヘビは優雅に泳ぎ、ゴールへと向かいます!
僅差でしたが、マングースの勝利です!!!
おおおおお!!!まじか!!!
マングースは陸に住む生き物なので、水が少し怖いです。だから、陸にあがろうと毎回必死になって泳ぎます。対してウミヘビは水に浸かれて安心するのか、普段ならスタート位置でゆっくり泳いでいます。今回は接戦になりましたね!
いつもは接戦にならないのか?
ちなみに、おきなわワールドでは、昔はハブとマングースを戦わせるというショーを行っていたのですが、それはかわいそうだという声を受け、このような形の対決になりました。だから、マングースは今は水泳部員として頑張ってくれています。
wwwwww
最後に、毒蛇といえば、有名なのがコブラですよね。
と言いながら、コブラが登場します。
あれ?普通の蛇?
コブラは相手がいる時には威嚇するために頭の横のヒダを広げます。だからいつもの姿は普通の蛇と同じなんです。
そうなんだ!知らんかった!
頭に大きなヒダがあるということは、その背後は見えないということですね。
スタッフがコブラの背後を足でチョンと触ります。
そしてこのように攻撃されるとヒダを広げますが、反応が先ほどのハブに比べてゆっくりでしょ?だからショーとかで使いやすかったんじゃないかなと思います。このコブラちゃんは私に蹴られるだけでショーの役目は終了です。蹴っちゃってごめんね。
とてもユーモラスにハブやマングースのことを知ることができて、とても面白かったです!
ハブとマングースのショーを見れたので、おきなわワールドは満足しました。
お土産屋さんを通り抜けて入口に戻ります。
お土産屋さんには空飛ぶピカチュウプロジェクトの写真撮影スポットがあった!
ウィンディがかっこいい!シーサーモチーフかな?
お土産屋さんを出ると、カメがいました。
駐車場に戻り、次の目的地へと進みました。
ひめゆりの塔
車を進めて到着しました!
沖縄の修学旅行ど定番のひめゆりの塔!
ひめゆり学徒隊の働いた沖縄陸軍病院第三外科壕跡の上に慰霊の塔が立っています。
まずは、慰霊の意を込めて、黙祷を捧げます。
その後、隣にあるひめゆり平和記念資料館へ向かいます。
【ひめゆり平和記念資料館の基本情報】
開館時間:午前9:00-午後5:25 (入館は午後5:00まで)
定休日:年中無休
入館料:大人450円、高校生250円、小中学生150円
資料館の内部は撮影禁止でしたが、ひめゆり学徒隊とはどういうものなのか、沖縄戦ではどういう戦いがあったのかなど、戦争の悲惨さを今に伝えています。
ウクライナ情勢で戦争が身近に感じる今、戦争が奪った関係のない多くの市民たちの命のことを改めて考えさせられました。
少ししんみりした気持ちで車に乗り、次の目的地へと向かいます。
具志川城跡
午前中、斎場御嶽巡りをしている時に知人から連絡が入りました。
今日は南部巡りですか?
そうです。
南部にいるなら具志川城跡と喜屋武岬も行っておいで。戦跡だし、本島最南端だし行く価値はある
アイデアありがとうございます!
知人からおすすめされたスポットだったので、時間もあるし、せっかくならばと、具志川城跡へ行ってみることにしました。
果たしてこの道で良いのか不安になるような細い道を海の方向に向かって走り続けて、ようやく数台車が停められる駐車場のような場所を見つけました。
ここが具志川城跡です。
【具志川城跡の基本情報】
定休日:なし
営業時間:見学自由
入ってみると。
おおおおお!!!
すげえええ!!!
城の石垣が残されており、目の前は海という崖の上にそびえ立っています!
ここが昔はお城があったことを感じますね。
そして、石垣の外面が綺麗に積まれており、解説によると、海の方に足場を立て、海の方から積んだのではないかと考えられています。
いや、この崖で海の方から積むのか!
あいにくの天気で、しかも海風が強かったので長くはいられませんでしたが、とても面白いスポットでした。
喜屋武岬
具志川城跡からさらに細い道を車で進み、対向車がいないことをお祈りしながら、数分車を走らせると、喜屋武岬に到着します。
【喜屋武岬の基本情報】
営業時間:見学自由
定休日:なし
料金:無料
駐車場:あり(無料)
喜屋武岬は沖縄本島の最南端であり、かつ沖縄戦跡国定公園として戦争の名残があります。
高さ約30mの断崖が切り立っていますが、この喜屋武岬を境に太平洋と東シナ海が分けられています。
地理上でもとても大切な場所ですね!
東シナ海側を眺めます。
平和の塔があり、戦跡として今に大事なメッセージを伝えています。
喜屋武岬から、那覇の方面に向かって車を進めます。
おきなわアウトレットモールあしびなー
夕方になり、レンタカーの旅も終盤です。
那覇空港までの道の途中にある、おきなわアウトレットモールあしびなーへ行きました!
【おきなわアウトレットモールあしびなーの基本情報】
営業時間:10:00~20:00
駐車場:あり(約1000台分)
公式HP:Ashibinaa
ここはアウトレットモールで、多くのお店が立ち並んでいます。
もちろん、観光を期待して行ったのですが、チェーン店ばかり。
知 っ て た 。
ということで、ここでショッピングをするようなタイプではないので、写真だけ撮って退散!
旧海軍司令部壕
次に、旧海軍司令部壕のある公園にきました。
【旧海軍司令部壕の基本情報】
開館時間:9:00~17:00
参観料:大人600円、小中学生300円
公式HP:≪公式≫ 旧海軍司令部壕 (海軍壕公園)
ワクワクしながら壕が見られるかなと思っていたのですが、
まさかの営業時間終了!!!
うわぁぁぁぁあああ
マジかぁぁぁぁあああ
まあしょうがないです。
下調べせずに行っているんですからね。
ここも、雰囲気だけ味わって退散!
レンタカーを返却
飛行機の時間はまだまだですが、知人と合流する約束もあり、移動はもう十分楽しんだので、レンタカーを返却します。
もちろん、レンタカーなので満タン返しが鉄則であり、しかも豊見城市のレンタカーなのに、満タン返しの対象が那覇市のガソリンスタンドだったので、那覇市のスタンドを探して入れました。
そうして、北側からレンタカー屋さんに入ろうとしたのですが、案の定帰宅ラッシュの時間と重なり、沖縄名物の渋滞に引っかかる!
レンタカー屋さんまであと数百メートルなのに、その数百メートルが遠い遠い。
まあ時間に余裕はあるので、心にも余裕があり、ゆったりと返却することができました!
今回走行した距離は……
353.2km!
めっちゃ乗った!!!
2泊3日沖縄旅行でこれだけ乗れたら十分でしょう。
那覇空港までの送迎バスはありましたが、知人とはイオンで待ち合わせだったので、送迎バスはガン無視して、イオンまで数分歩きます。
その途中、自分の借りていたVitsが洗車へと向かう光景に遭遇!!!
3日間お疲れ様!!!
ちなみに、待ち合わせのイオンへと向かう道中で、空飛ぶピカチュウコラボラッピングのゆいレールに遭遇!
あまりにも突然の出来事だったので慌てて撮影しました。
イオンモール那覇ショッピングセンター
前回の沖縄旅行でも訪れたイオンモール那覇ショッピングセンターに到着!!!
営業時間:直営食品売場あさ8時~よる11時、衣料品・化粧品・暮らしの品売場・サービスカウンターあさ9時〜よる10時
駐車場:あり(1,860台)
と言っても、普通のイオンです。
しかし、ここのイオン、沖縄土産をたくさん扱っています!
しかも観光客に優しいのか、沖縄限定の商品をまとめている棚がありました!!
マジでここでお土産は困らないです。
普通のお土産もいいですが、沖縄のお酒も充実しています!
泡盛ベースのリキュールのバリエーションが多いのも素晴らしい!
イオンでお土産を購入し、知人と合流しました。
そして、イオンのフードコートで夕ご飯を食べました。
日本最南端のロッテリアもここのイオンのフードコートの中ですが、さすがに沖縄に観光で来てロッテリアは違いますよね。
今回は亀そばを選択!
沖縄そばや沖縄の家庭料理を扱っているご飯屋さんです。
今回は亀そばとジューシーを選択。
いただきます!!!
うまい!!!
沖縄旅行で最後の沖縄を感じる沖縄そばを胃袋に詰めていきます!
ああああ!!!
これで旅が終わってしまうのかぁぁぁ……
ちなみに、知人は亀そばとトンカツ、そして銀だこを食べていました。
沖縄在住の知人ですから、そりゃ普通の夕ご飯ですよね。
亀そばを食べ終わったのですが、食後のデザートも欲しい気分……
ということで、同じフードコート内にあったブルーシールで紅芋ソフトも買っちゃいました!
いただきます!!!
うまい!!!
やっぱりこれこれ!
沖縄に来たのでブルーシールのアイスも楽しみたかったので、これで満足です!
このあと、知人に送ってもらい、那覇空港へ向かいました。
那覇空港から出発!
那覇空港に到着すると、出発の1時間前を切っており、割とすぐチェックインして荷物を預けて、制限エリアに入りたい時間になっていました。
ちょっと焦ってチェックインをします。
チェックイン機に触って受付をします。
ここを、こうして、こうして……
ヘキサ、ちょっと待って!
ゑっ?
もしかしてクラスJ空いてる?
はっ?
ヘキサ、カード入れて。
待って待って????
知人の言われるがままに操作していると、なんとクラスJへアップグレード!!!
ちなみに、この旅の時は、まだ1000円でアップグレードできました!
2022年の4月からは、東京-那覇線でのクラスJアップグレードは3000円です。
JAL、国内線運賃4月から値上げへ 好評の上位席「クラスJ」の「一律+1000円」も廃止に | 乗りものニュース
今度4月からクラスJアップグレード3000円になっちゃうから、今のうちに乗っておいた方がいいよ!
??????
いいなぁ!ヘキサA350のクラスJ席だよ?俺も乗ったことないよ!羨ましいよ!!!
うわぁ、本当にアップグレードしちゃったぁぁぁ……
ということで、知人にお見送りされながら、制限エリアに入ります。
QRコードで手荷物検査証を発券すると、クラスJって書いてある!
マジでアップグレードしたんだなぁ…
旅の終盤にこんなビッグイベントが生まれるなんて!
制限エリア内で少し待っていると、搭乗が開始されます。
クラスJはあくまでJALが設置しているプレミアムエコノミーのような座席なので、優先搭乗の対象ではありません。
前の方なので、最後の方に搭乗します。
いよいよ、ヘキサのグループが呼ばれました。
もちろん乗り込むのは例のタヌキです。
こちらが今回座る、A350のクラスJ席です!!!
広い!!!
座るとふかふか!!!
体が椅子に包み込まれるようにふかふかでした!!!
今回はさすがに空いていたクラスJ席が窓側ではなかったですし、夜で暗いので離陸の様子は体で感じることしかできませんでしたが、ふかふかの座席でとても快適です!!!
ということで、離陸!!!
さようなら、沖縄!!!
前のモニターはエコノミークラスのものよりも大きいです。
見やすさはそんなに変わらないけど、シートピッチが広いので、手でモニターを触ろうとすると体をかなり前に傾ける必要があります。
その代わり、椅子にリモコンがついているので、リモコンで操作することができます。
シートピッチはこのくらい。
広い!!!
足を伸ばせるし、フットレストもあります!
机も広々で快適!
しかも、イヤホンではなくヘッドホン!
もちろん音質はあまり良くないですが、エコノミークラスのイヤホンに比べて差別化されています。
機体が水平になると、客室乗務員さんが飲み物を配ってくれます。
クラスJでは、乗っている人数が少ないのに、客室乗務員さんがたくさん配置されているので、エコノミークラスとは違い、細かく対応してくれます!
もちろん、飲み物は何回もおかわりできます。
エコノミークラスでも確かに何回も貰えますが、忙しそうでなかなか手が回らないですよね。
その点、クラスJだと、客室乗務員さんに話しかけやすいです!
うまい!!!
これぞJALの味!
そしておかわりでコーラももらいました!
缶ごと出てくる!
東京-沖縄線は2時間くらい飛行機に乗っているので、エコノミークラスだと結構長いなぁと感じていたのですが、クラスJだと、ヘキサが興奮しているのもあってか、あっという間に着陸の時間になってしまいました。
早い!
もうちょっと乗っていたかった!!!泣
ただもう降機の時間です。
飛行機を降り、荷物を取ったら、大急ぎでバスのチケットを買います。
今回、東京-那覇線の最終便ということもあり、かなり夜遅いです。
このバスを逃すと自宅に帰れなくなり、始発電車まで待つ必要があります。
バスのチケットは?
ラスト2枚!!!
購入!!!
ぎりチョンセーフ!!!
なんとかバスのチケットを買い、新宿までバスに乗ります。
新宿でも、なんとか最終電車に接続することができ、無事に家に帰ることができました。
いや、綱渡りすぎるな!!!
今回かかった費用
飛行機+宿代 48100円
ホテル駐車場代(2泊分) 2200円
レンタカー代 14030円
高速道路利用料金 940円
1日目朝ご飯代 959円
1日目昼食代玉屋 850円
大城てんぷら店てんぷら代 440円
飲み物代 100円
沖縄県立博物館・美術館入館料 720円
1日目夕食A&W 1130円
2日目朝ご飯代 665円
美ら海水族館入館料 1880円
ジェラート代 600円
海洋文化館入館料 190円
2日目昼食海人料理海邦丸 1930円
今帰仁城跡入館料 400円
ナゴパイナップリパーク入園料 1000円
ナゴパイナップルパークお土産代 1566円
ナゴパイナップルパークピーチパイン代 4392円
万座毛観覧券 100円
LongSoftCream 700円
2日目夕食やっぱりステーキ 1400円
瀬長島ホテル龍神の湯入浴料 1570円
飲み物代 420円
3日目朝ごはん代 496円
斎場御嶽入場料 300円
おきなわワールドフリーパス 2000円
3日目昼ごはん代 2400円
ひめゆり平和記念館入館料 450円
ガソリン代 4212円
イオン那覇お土産代 3866円
イオン那覇お土産代 2269円
3日目夕飯代亀そば 814円
ブルーシールソフトクリーム 350円
JALクラスJアップグレード料金 1000円
羽田空港〜新宿バス代 1250円
合計:105,689円
脅威の10万円越え!!!
旅行に使った金額過去最高です!!!
いや、使い過ぎやろ。(冷静)
旅行をおトクに予約する!
今回の旅行で飛行機のチケット代とホテルの宿泊費を安く抑えた秘密は?
今すぐチェックして、お得に国内旅行を楽しみましょう!
おわりに
今回は、雨の中ヘキサが2泊3日で沖縄本島に旅行してきた様子を紹介しました。
ってか、せっかくの沖縄旅行なのに、2泊3日全部雨というのはマジでもっているとしか言いようがないです。
沖縄本島の旅行は約2年ぶり2回目だったのですが、前回行けていないところを中心に巡ることができ、雨の中でも充実した観光をすることができました。
何か雨の沖縄本島旅行の参考になれば幸いです。
最後までお読みくださいまして、ありがとうございました。
(ヘキサ)
沖縄本島の北部をドライブするならこちらの記事をご覧ください。↓
【弾丸】1泊2日で沖縄本島の北部をドライブしてみた〜辺戸岬まで行ってみた〜 - テトたちのにっきちょう
約2年前の沖縄旅行の様子
【台風直撃】ヘキサが3泊4日で沖縄本島の旅行に行ってみた〜沖縄本島縦断ドライブと那覇市街観光〜 - テトたちのにっきちょう
ちょいちょい挿入されていた画像がLINEでも使えます!
公式LINEスタンプ発売記念!「テトたちのにっきちょうパワーワード集」の購入方法とおすすめの使い方 - テトたちのにっきちょう
ランキングに参加中です!↓