こんにちは。
アコギを家でおもちゃとして扱っているヘキサです。
基本的にヘキサはバンドでは演奏せず(というかバンドを組むお友達がいない)、1人で楽器を楽しむことが多いです。
やっぱり家でアコギを弾きながらのんびりしている時間が1番楽しい。
特に、お出かけがなかなかできない自粛期間では、暇な時間が多いので、家にあるアコギを毎日にようにジャカジャカしていました。
今回はそんなヘキサが実際に弾き語って遊んだことのある曲の中から、曲の雰囲気が1人で楽しめるギターでぜひ弾き語りしたいおすすめの曲を50曲選んでみました!
いや、50選は選びきれてないやろ!
まあ今回は、1つのミュージシャンから1曲を選ぶことでなるべく偏りをなくすことを頑張ってみました。
そのため、結果的に50ものミュージシャンから選んだので、1曲くらいはあなたが聴いたことのある歌が入っているのではないでしょうか?という淡い期待があります。メジャーな曲から少しマイナーな曲まで、いろいろ取り揃えてみました。
楽しい弾き語りにできたらいいなぁと思い、弾いていて気持ちが明るくなるような曲を多く選んでみました。
ぜひおうち時間のお供になればと思います。
カポタストについて
カポタストとは、ギターを弾く際に使う、特定のフレットのバレー(セーハ・人差し指で全ての弦を抑える行為)を代行する補助道具です。
もちろん無くてもギターの演奏に支障はありませんが、カポタストがあることでコードを押さえるのが楽になることもあり、あるととても便利です。
今回の記事では、カポタストの位置によって楽曲を分類しています。必ずしもカポタストがその位置である必要はありませんが、ヘキサがおすすめする弾きやすさや原曲の雰囲気を出すための場所として考えています。
ヘキサのオススメは、グリップするタイプ、バネによって押さえているタイプのものです。このタイプにすることで、握るだけですぐに取り外しができ、演奏の最中でもカポタストの付け替えができます。転調が行われることが多い現在のJ-POPを弾くためにはとても便利です。
当記事で「Capo1」と書かれているものは、基本的なチューニング(6弦からミラレソシミ・EADGBE)を行ったギターにおいて1フレットにカポタストを付けた状態のことを指します。
「Capo1」と書いてるからと言って、必ずしもカポタストをつける必要はないですが、その位置にカポをつけた方が弾きやすいというあくまでもおすすめ程度のものです。
大前提
前提として、ギターを練習する時には、あなたの好きな曲、あなたの普段よく聴いている曲から練習曲を決めると、練習するモチベーションになるのでいいと思います。
今回紹介するのはあくまでヘキサのおすすめなので、ここから選ぶにしろ参考にするにしろ、参考にしないにしろ、ご自身の好きな曲から練習することをおすすめします。
どんな曲にもギターが使われてなさそうな曲にもコードはあるので、どんな曲でもギターで弾き語ろうと思えば最低限弾き語りができるので、それを前提に読み進めてくださると嬉しいです。
Capo必要なしの曲
365日の紙飛行機
言わずと知れたAKB48の名曲です。
コードは比較的簡単で、弾き語りっぽい感じが作れる曲だと思います。
実際にこの曲を山本彩さんが弾き語りすることもあり、AKB48の弾き語りソングといえばのど定番でしょう。
365日の紙飛行機 / AKB48 ギターコード/ウクレレコード/ピアノコード - U-フレット
希望の轍
サザンオールスターズの名曲ですね。
バレーコードもいくつか出てきますが、原曲の盛り上がるような雰囲気になる楽曲だと思うので、弾いていてとても楽しく感じます。
希望の轍 / サザンオールスターズ ギターコード/ウクレレコード/ピアノコード - U-フレット
貴方解剖純愛歌〜死ね〜
あいみょんの楽曲の中でヘキサが1番好きな楽曲です。
ヘキサはメンヘラの世界観の曲が好きというのもあって、メンヘラの世界観とアップテンポで明るい楽曲をギターでも味わうことができます。
コードは簡単なト長調のコード進行になっており、バレーコードも少なく、初心者でもマスターしやすいですね。
この曲に限らずですが、あいみょんの楽曲は基本的なコードの繰り返しで構成されていることが多く、ギター初心者の教科書と言ってもいいかもしれません。
貴方解剖純愛歌~死ね~ / あいみょん ギターコード/ウクレレコード/ピアノコード - U-フレット
硝子の少年
Kinki Kidsのデビュー曲であり、山下達郎の作曲した名曲です。
マイナー系の暗いコード進行をジャカジャカと鳴らすことで、ヤマタツの世界観が溢れる楽曲をギターで弾きながら味わうことができます。
またジャカジャカ弾くだけでなく、利き手の弾き方によっても楽曲の持つ雰囲気の引き出しかたが変わる曲でもあります。アレンジの可能性を感じますね。
硝子の少年 / KinKi Kids ギターコード/ウクレレコード/ピアノコード - U-フレット
勝手にしやがれ
沢田研二さんの名曲です。
曲の持つダークな雰囲気をギターで味わうことができます。
イントロはコード通りに弾けば雰囲気をコピーできるので、初心者にもオススメです。
勝手にしやがれ / 沢田研二 ギターコード/ウクレレコード/ピアノコード - U-フレット
君の知らない物語
supercellの名曲です。
楽曲の雰囲気をギターで味わうことができます。
弾き語りしてやった感が出て、弾き終わった後の余韻というか謎の達成感もあります。
君の知らない物語 / supercell ギターコード/ウクレレコード/ピアノコード - U-フレット
TT
TWICEの名曲ですね。
弾き語り感は無さそうな楽曲ですが、実はジャカジャカ弾いているだけで楽曲の雰囲気を楽しめる曲だと思います。
バレーコードも少なく、それなりにコードチェンジを楽しめるので、初心者にオススメの楽曲です。
成人男性のヘキサがこの曲を家でニヤニヤしながら弾いてる状況って控えめに言ってやばすぎるな。
TT / TWICE ギターコード/ウクレレコード/ピアノコード - U-フレット
Funny Bunny
the pillowsの名曲ですね。
原曲の雰囲気を味わいながら、あのエモい雰囲気を味わうことができる楽曲です。
原曲はバンドなので弾き語り感はないのですが、弾き語りでも魅力を発揮する楽曲なのではないかとヘキサは感じています。
Funny Bunny / the pillows ギターコード/ウクレレコード/ピアノコード - U-フレット
ゲレンデがとけるほど恋したい
広瀬香美さんの名曲ですね。
ロマンスの神様も弾き語りで楽しい曲なので迷ったのですが、この楽曲の中で使われている次のメロディに行く前の素早いコードチェンジの雰囲気をギターで味わうことができます。
そして、サビではあの広瀬香美サウンド特有のハイテンションの盛り上がりを味わうこともできます。
楽しい雰囲気を味わえる楽曲ですね。
ゲレンデがとけるほど恋したい / 広瀬香美 ギターコード/ウクレレコード/ピアノコード - U-フレット
サボテン
ポルノグラフィティの曲です。
もちろん、ポルノグラフィティは弾き語りしたい曲がいくつもあるのですが、サボテンは弾き語りが似合う、アコースティックギター独特の切なさを感じることができます。
コードもバレーコードは少なく、初心者でも弾けるような楽曲だと思います。
ヘキサが最初にギターを始めた時に練習してマスターした曲です。そんな初心者の思い出補正が入った楽曲です。どうでもいいわ。
サボテン / ポルノグラフィティ ギターコード/ウクレレコード/ピアノコード - U-フレット
サラバ、愛しき悲しみたちよ
ももいろクローバーZの名曲です。
布袋寅泰さんの作曲で、楽曲の中でのギターのカッコよさを弾き語りでも味わうことができます。
ももクロ特有の楽曲の中で思いっきり雰囲気が変化するような雰囲気もギターで簡単に再現できる曲です。
サラバ、愛しき悲しみたちよ / ももいろクローバーZ ギターコード/ウクレレコード/ピアノコード - U-フレット
セロリ
山崎まさよしさんの名曲ですね。
SMAPがカヴァーしていることでも有名です。この曲は弾き語りをする時に跳ねるようなリズムで弾くことで原曲の雰囲気を再現できると思います。
ヘキサの数少ない公の場でギターを弾いた時に練習した楽曲です。ベース音とコードの響きがとても良く、山崎まさよしさんの楽曲の緻密さが現れている楽曲だと思います。
ベース音を意識して弾くと曲の雰囲気が出ていいと思います。
セロリ / 山崎まさよし ギターコード/ウクレレコード/ピアノコード - U-フレット
タッチ
岩崎良美さんの名曲であり、アニソンの古典ですが、今でもとても盛り上がる楽曲ですね。
Bmが曲のメインなので、バレーコードに苦戦すると思いますが、Bm→B♭m→Aというこの楽曲に特有の流れるようなコードの展開が美しい楽曲ですね。
半音ずつ下がることで「タッチ」の独特な雰囲気を味わうことができます。
これがサラリとできたらカッコいい!
タッチ / 岩崎良美 ギターコード/ウクレレコード/ピアノコード - U-フレット
PSI-Missing
川田まみさんの名曲ですね。
とある魔術の禁書目録のオープニングテーマですが、ギターでそのダークな雰囲気を味わうことができます。
原曲はギターっぽくはないのですが、実はギターでその世界観を味わうことができるというとても面白い曲です。
PSI-missing / 川田まみ ギターコード/ウクレレコード/ピアノコード - U-フレット
relations
アイドルマスターの楽曲で、かなり初期の古い楽曲ですが、ヘキサが好きな曲の1つであり、アイドルマスターにハマったきっかけの曲の1つでもあります。
- アーティスト:ゲーム・ミュージック,星井美希(長谷川明子),秋月律子(若林直美),双海亜美/真美(下田麻美),如月千早(今井麻美),萩原雪歩(落合祐里香)
- 発売日: 2007/02/28
- メディア: CD
ダークな雰囲気とメロディごとに変わる調をギターでも味わうことができます。
テンポは速すぎもせず遅すぎもしないので、ギターで弾き語りやすく、楽曲の雰囲気を味わいながら弾くことができます。
この曲を弾いても分かり手が少ないというのが玉に瑕。
relations (ゲーム「THE iDOLM@STER」より) (歌:星井美希 作詞:mft 作曲:中川浩二) - ChordWiki : コード譜共有サイト
世界でいちばん熱い夏
プリンセスプリンセスの名曲です。
「M」や「ダイヤモンド」もいい曲なのですが、今回はこの曲を挙げさせていただきます。
この曲は夏の曲の代名詞のような明るく駆け抜ける楽曲なのですが、Aメロを静かめに細かいストロークで弾き、Bメロからはジャカジャカと弾いていくことで、楽曲の雰囲気を味わえる楽しさがあります。
もちろんサビは盛り上がるので、とても楽しい雰囲気になれる楽曲ですね。
世界でいちばん熱い夏 / プリンセス プリンセス ギターコード/ウクレレコード/ピアノコード - U-フレット
Capo1
HANABI
Mr.Childrenの名曲ですが、グリップするタイプのカポタスト必須曲です。
ミスチルの曲は、弾き語りに似合う曲が多く、選ぶのは大変だったのですが、その中でも特に弾き語りで楽曲の雰囲気を味わうことができるこの曲を選びました。
イントロの雰囲気から、AメロBメロの展開、サビの盛り上がりをギター1本で完結できます。
そしてCメロ終了後に転調ポイントが来るのですが、本家ミスチルの桜井さんもこの部分でカポタストを動かしています。パッとカポタストを動かすことはこの曲を弾くのにとても重要です。
この曲にはその時間も確保されているので、まさにギター弾きのための曲だと思います。
HANABI / Mr.Children ギターコード/ウクレレコード/ピアノコード - U-フレット
Angelic Angel
この曲の持つ少しダークでエモい雰囲気をギターでも味わうことができます。
特にサビに移るためのコードの使い方がとても気持ちよく、弾いていて震えるような美しい流れになっています。
ストロークをサビの後半で少し変えることで楽曲の雰囲気を味わうこともできるので、弾き方を考えたくなるような楽曲だと思います。
Angelic Angel / μ's ギターコード/ウクレレコード/ピアノコード - U-フレット
泣かないで
クイズ番組「ヘキサゴン2クイズパレード」の中で誕生したおバカユニット羞恥心の楽曲です。
ヘキサゴン世代のヘキサ(分かりにく!)なので、この曲はその時の雰囲気を思い出せる思い出補正のある曲です。
この曲はどこか昭和歌謡のようなダークな雰囲気があって、それをギターで味わうことができます。昭和歌謡っぽい曲はアコースティックギターで弾くとそれっぽくなりますからね。(脳死)
泣かないで / 羞恥心 ギターコード/ウクレレコード/ピアノコード - U-フレット
Beat It
マイケルジャクソンさんの名曲ですね。
この曲は使われているコードの数が少なく、Capo1にするとコードがとても簡単になるので、初心者にオススメです。
さすがはキング・オブ・ポップ。
やはりポップスの原点といえば、印象的で誰もが口ずさめるようなメロディと印象的な楽曲ですよね。そのマイケルジャクソンさんの良さが出ている楽曲だと思います。
コードの数が少ないということは、曲の展開を利き手である弾く方の手の動かし方、すなわちストロークをどう工夫するかによって曲の印象が変わるので、ストロークを意識して弾いていきたい楽曲ですね。
Beat It / Michael Jackson ギターコード/ウクレレコード/ピアノコード - U-フレット
吉原ラメント
亜沙さんが作曲しVOCALOID重音テトが歌う楽曲です。
ダークでエロティックな雰囲気がある楽曲ですが、この曲もアコースティックギターで弾くのがとても似合う楽曲だと思います。
ただ、台詞の部分が難しいというか、ギターで弾きながらだとリズムも難しいし、なんか急に安っぽいアニソン風味になってしまうので、その辺は自分で弾くだけの分には好きにアレンジすればいいと思います。
曲自体はとても弾きごたえもある素晴らしい楽曲なのでオススメです。
吉原ラメント / 亜沙 feat.重音テト ギターコード/ウクレレコード/ピアノコード - U-フレット
Monster
ジャニーズの最強アイドルである嵐の名曲ですね。
嵐の中でも、弾き語りがとても似合う曲だと思います。曲のダークな雰囲気がとてもよく、特にサビのコード進行がカッコいい楽曲です。
嵐の楽曲は凝ったコード進行の曲が多いのですが、ギターで弾くならサビのコード進行の良さからこの楽曲をオススメします。
AメロとBメロの展開をどうストロークによって変化をつけるかがこの曲の勝負どころであり、腕の見せ所だとヘキサは考えています。
Monster / 嵐 ギターコード/ウクレレコード/ピアノコード - U-フレット
未来の僕らは知ってるよ
ラブライブ!サンシャイン‼︎の声優ユニットAqoursの楽曲で、アニメ「ラブライブ!サンシャイン‼︎」2期のオープニングテーマです。
疾走感があり、これからの期待を描いた楽曲の雰囲気が、ギターで弾いて味わうことができます。
どうでもいいけどこの曲の調がヘキサ好み。
未来の僕らは知ってるよ / Aqours ギターコード/ウクレレコード/ピアノコード - U-フレット
Automatic
宇多田ヒカルさんの名曲ですね。
この曲のリズム感と雰囲気を味わうことができます。
リズム感については、やはりストローク次第なので、ちょっと難しい部分ではありますが、ストロークの工夫次第で表現が広がる楽曲だと思います。
Automatic / 宇多田ヒカル ギターコード/ウクレレコード/ピアノコード - U-フレット
白日
King Gnuの名曲です。
千鳥のノブがぐるナイのゴチになりますという企画で食レポをする時に、繊細さを喩えるものとして「King Gnu(おそらく白日を想定)の歌い出し」と言っていました。そのくらい繊細な楽曲だと思います。
ストロークをするにしろ、アルペジオで弾くにしろ、その繊細さを表現するのは難しいところではありますが、アコースティックギターは特に音の強弱が音にそのまま反映される楽器なので、表現のしがいがある楽曲だと思います。
白日 / King Gnu ギターコード/ウクレレコード/ピアノコード - U-フレット
会いたくて 会いたくて
西野カナさんの名曲です。メンヘラ楽曲枠第2段。
ヘキサのメンヘラ楽曲好きで入れたのですが、アコースティックギターで弾くことでメンヘラ感だったり暗さといった曲の雰囲気を味わうことができます。
実物のメンヘラは苦手だけどメンヘラ曲の良さはアコースティックギターで弾いてみることで分かるのではないでしょうか?
会いたくて 会いたくて / 西野カナ ギターコード/ウクレレコード/ピアノコード - U-フレット
カロン
ねごとの名曲です。
ヘキサの若かりし時にLISMOもCMで聴いていい曲だとハマった曲です。
近年はあまり聴いていなかったのですが、アニキがねごとを布教しているのをきっかけに再びこの曲を聴くようになりました。
ねごとマジで良いから聴いて。
ねごと独特の不思議な世界観がギターで味わえる楽曲であり、サビは疾走感と勢いで楽しくなれる楽曲だと思います。
カロン / ねごと ギターコード/ウクレレコード/ピアノコード - U-フレット
TRUE LOVE
藤井フミヤさんの名曲ですね。
テレビ番組等でも藤井フミヤさんがギターで弾き語る姿もあり、弾き語りの楽曲の定番のような曲の1つだと思います。
少しゆっくりだけど語りかけるような楽曲なので、優しいメッセージをメロディに乗せて言葉を語りかけていくような、まさしく弾き語りが似合う曲だと思います。
TRUE LOVE / 藤井フミヤ ギターコード/ウクレレコード/ピアノコード - U-フレット
SUN
星野源さんの名曲ですね。
「恋」とか「アイデア」とか世間に星野源の名前を轟かせた有名な楽曲はありますが、星野源さんの楽曲はアレンジにこだわっているものが多く、ギター一本で世界観を表す楽曲としてはSUNが1番ではないかと思います。
イントロの印象的なフレーズはギターでも雰囲気を再現することができます。コードチェンジが多く、ギター初心者には少し難しいと感じる部分もあるのですが、サラリと弾けるとかっこいい楽曲です。
SUN / 星野源 ギターコード/ウクレレコード/ピアノコード - U-フレット
真夏の夜の夢
松任谷由実さんの名曲ですね。
ヘキサの好きなダークだけど疾走感のある雰囲気をギターでも味わうことができます。
ジャカジャカしているだけでも楽しい楽曲ですし、丁寧に弾くことでまた別の魅力を感じることもできる曲だと思います。
真夏の夜の夢 / 松任谷由実 ギターコード/ウクレレコード/ピアノコード - U-フレット
星間飛行
アニメ「マクロスF」の挿入歌で、ヒロインのアイドル歌手であるランカ・リーの楽曲です。
この曲自体かっこいいのですが、それをギターでも味わうことができます。テンポもちょうどよく、ギターで弾いていて楽しく感じます。
星間飛行 / ランカ・リー=中島愛 ギターコード/ウクレレコード/ピアノコード - U-フレット
Rising Hope
アニメ「魔法科高校の劣等生」のオープニングテーマに使用されたLiSAさんの名曲です。
Lisaさんといえば紅蓮華などの鬼滅の刃ヒットが記憶に新しい(そんな新しくない)ですが、ヘキサはRising Hopeの方が好みなので今回選ばさせていただきました。
疾走感のあるけど少し暗い部分もあるというこの楽曲の雰囲気をギターでも楽しむことができます。
リリックが詰まっている箇所を弾きながら歌うのはリズムを取るのが難しいのですが、駆け抜けた感じがあってヘキサは好きです。
カポタストを使えばそんなに難しいコードではなく、簡単に弾くことができると思います。あとはリズムだけ。
Rising Hope / LiSA ギターコード/ウクレレコード/ピアノコード - U-フレット
sister's noise
アニメ「とある科学の超電磁砲」2期のオープニングテーマでfripSideの名曲ですね。
fripSideといえば、「only my railgun」が挙げられると思いますが、「sister's noise」の方がギターで弾いた時の印象の良さや疾走感があるのではないかと思います。
夜の街を駆け抜けるようなユーロビートの持ち味を存分に発揮したこの曲をギターで弾くと、また少し違う印象でこの曲のいいところが味わえると思います。
sister's noise / fripSide ギターコード/ウクレレコード/ピアノコード - U-フレット
Pretender
official髭男dismの名曲ですね。
(ヒゲダンス、髭男爵に続く3番目の「ヒゲダン」ヒットですね。)
2019年のヒットが記憶に新しいこの曲ですが、弾き語りしてみるのもとてもいい曲だと思います。
原曲の切なさやエモさ、繊細さをギターで弾くことによって味わうことができると思います。
Pretender / Official髭男dism ギターコード/ウクレレコード/ピアノコード - U-フレット
レット・イット・ゴー〜ありのままで〜
アニメ映画「アナと雪の女王」の主題歌・劇中歌の名曲です。
エルサ役の歌うこの曲は、映画のシーンとしても圧巻で、一説にはこの曲ができたからエルサが悪役から味方に変わったとも言われています。
この曲は、最初は繊細な雰囲気で、そこから少しずつ盛り上がるような雰囲気がありますが、その強弱はアコースティックギターでも味わうことができます。
弾いていてとても気持ちの良い楽曲だと思う。
そしてこの曲は子ども人気もあるし、多くの人に有名なので、実際に習得しておくと何かと使える場面があると思います。
レット・イット・ゴー~ありのままで~ / 松たか子 ギターコード/ウクレレコード/ピアノコード - U-フレット
Capo2
ソンナコトナイヨ
日向坂46(旧けやき坂46)の楽曲です。
王道アイドルの明るいポップソングですが、この曲はギターをジャカジャカとしているだけで楽しんで弾くことができる楽曲だと思います。
底抜けに明るく、PPPHのようなアイドル感もあり、テキトーに弾いているだけでそれっぽくなります。
コツはサビの「どんな」のジャッジャッ!って部分は原曲ではどの楽器も共通している印象的なフレーズなので、そのジャッジャッ!という部分を意識すると雰囲気が楽しめると思います。
ソンナコトナイヨ / 日向坂46 ギターコード/ウクレレコード/ピアノコード - U-フレット
パンダヒーロー
ハチ(米津玄師)が作曲し、VOCALOIDのGUMIが歌う名曲ですね。
この曲の持つ明るさとどこか引っかかるようなメロディの雰囲気をギターで弾きながら味わうことができます。
サビのパッパッパラッパッパパラパーのところが楽しいよね。
パンダヒーロー / ハチ ギターコード/ウクレレコード/ピアノコード - U-フレット
星空のディスタンス
THE ALFEEの名曲ですね。
原曲は歪んだエレキギターのフレーズが印象的な楽曲ですが、坂崎さんがアコースティックギターで弾くこの曲もまた違う雰囲気があります。
普通にアコースティックギターでジャカジャカしても、原曲の少し暗いけど楽しい感じの雰囲気を味わうことができます。
この曲に限らず、THE ALFEEの曲はフォークソングが中心にあるからか、アコースティックギターで弾いても映える曲が多いと思います。
星空のディスタンス / THE ALFEE ギターコード/ウクレレコード/ピアノコード - U-フレット
花は桜 君は美し
いきものがかりの名曲ですね。
いきものがかりはアコースティックギターが映える曲がたくさんありますが、今回はこの曲を選ばさせていただきました。
疾走感のあるけど暗い印象、どこか楽しいけどどこか切ないような雰囲気のある曲です。
基本的には4つのコードの繰り返しが続くので、展開は単調ですが、ギターで弾く分には初心者でも比較的とっつきやすい印象があり、お手軽に弾き語りができる曲だと思います。
花は桜 君は美し / いきものがかり ギターコード/ウクレレコード/ピアノコード - U-フレット
ロビンソン
言わずと知れたスピッツの名曲ですね。
どこか切なく暗くエモい雰囲気だけど聴いていて気持ちいいような耳触りの曲です。
この繊細な雰囲気をアコースティックギターならば楽しむことができます。
スピッツは「ロビンソン」に限らずギタリストの教科書みたいな存在だね。
ロビンソン / スピッツ ギターコード/ウクレレコード/ピアノコード - U-フレット
虹色の戦争
SEKAI NO OWARIの名曲ですね。
明るく楽しいけどメッセージ性の強い歌詞がスッと入ってくるような曲の雰囲気を弾き語りで味わうことができます。
テンポが早く、メッセージ性のある歌詞を歌うのは少し難しいですが、コード自体はそれほど難しくないので、初心者でも比較的練習せずに弾けるようになるのではないかと思います。
余談ですが、この曲はペンタとヘキサが好きで、よくカラオケで歌います。(マジ余談)
虹色の戦争 / SEKAI NO OWARI ギターコード/ウクレレコード/ピアノコード - U-フレット
DESIRE-情熱-
中森明菜さんの名曲ですね。
暗く繊細な雰囲気からサビに向けて力強くなっていく強弱がいい味を出している曲だと思います。
強弱をはっきりと表現するのはアコースティックギターの得意分野だと思います。
この曲のAメロBメロの繊細さとサビの力強い感じのギャップに萌える曲ですが、それを弾き方次第でいくらでも味わうことができます。中森明菜さんになりきって、AメロBメロはほぼ口パクでサビ前で急に歌い出すネタもできるので汎用性が高い曲だと思います。
DESIRE / 中森明菜 ギターコード/ウクレレコード/ピアノコード - U-フレット
POISON
布袋寅泰さんの名曲ですね。
布袋寅泰さんらしいエレキギターのカッティングサウンドと力強くダークなフレーズが印象的な曲ですが、アコースティックギターで弾くと力強さを残したまま繊細さも入り、原曲とは少し違うけど良い感じの雰囲気を味わうことができます。
POISON / 布袋寅泰 ギターコード/ウクレレコード/ピアノコード - U-フレット
Capo3
丸の内サディスティック
椎名林檎さんの名曲ですね。
言わずと知れた楽曲であり、ギタリストの教科書のような曲だと思います。
椎名林檎さんが使う独特のコードのセンスを味わうことができる楽曲であり、弾いているだけで少しエモくエロティックに感じることができる楽曲だと思います。
丸の内サディスティック / 椎名林檎 ギターコード/ウクレレコード/ピアノコード - U-フレット
半音下げチューニング
基本的なギターのチューニングから全て半音下げてチューニングした状態です。
ヘキサのギターは基本が半音下げチューニングになっています。なぜならば、Capo4にはめると低音が弱くなってしまい、アコースティックギターの強みを感じにくいと考えているからです。
アコースティックギターでコードを弾き語りする場合は高音や高フレットをあまり使用しないため、高音域が少しなくなることはあまりデメリットではありません。
そんなアコースティックギターの半音下げチューニングだといい感じになる楽曲もあります。
Lemon
米津玄師さんの名曲ですね。
米津玄師さんだけは2度目の登場ですが、まあ許して。
この曲は2018年に披露されて以来、紅白歌合戦で米津玄師が歌唱したという話題性も含めて日本中の音楽シーンを席巻した楽曲です。
大切な人を失うことを描いた暗く悲しい曲ですが、暗さ悲しさに留まらない切なさや表現の奥深さを感じます。
この曲をアコースティックギターで弾くと、原曲の切なさや暗さを残した良い感じの表現ができるので、ぜひ弾きたい曲だと思います。
Lemon / 米津玄師 ギターコード/ウクレレコード/ピアノコード - U-フレット
インフルエンサー
乃木坂46の楽曲ですね。
原曲はアコースティックギターのメロディが印象的なラテン調の曲ですが、その雰囲気や印象を弾き語りでも雰囲気を味わうことができます。
テンポが速いのでストロークが大変ですが、その分弾いている時は楽しく感じる曲だと思います。
インフルエンサー / 乃木坂46 ギターコード/ウクレレコード/ピアノコード - U-フレット
サイレントマジョリティー
欅坂46の楽曲です。
原曲にもアコースティックギターのリズムギターが入れられており、アコースティックギターの持つサウダージのようなもの、エモい雰囲気を感じることができます。
この曲の持つメッセージが弾き語りで丁寧に語ることでより魅力を持ったものになるのではないかとヘキサは思います。
曲に雰囲気に合わせてストロークに変化を入れてみることで、より魅力的にカッコよく楽しく弾けると思います。
サイレントマジョリティー / 欅坂46 ギターコード/ウクレレコード/ピアノコード - U-フレット
シュガーソングとビターステップ
アニメ「血界戦線」のエンディングテーマで、UNISON SQUARE GARDENの名曲ですね。
この曲は複雑なコードをしていて、初心者が弾くには難しい楽曲だとは思いますが、この曲の持つ明るいんだけどエモいような雰囲気を弾き語りでも味わうことができます。
とにかくフレット間の移動が忙しく、コードチェンジも速いので、練習やコードの先読みが必要かなと思います。
サラリと弾けたらかっこいいよね。
シュガーソングとビターステップ / UNISON SQUARE GARDEN ギターコード/ウクレレコード/ピアノコード - U-フレット
天体観測
BUMP OF CHICKENの名曲ですね。
ヘキサの世代のカラオケの定番曲であり、軽音部の教科書のような曲だと思います。
この曲も疾走感のある夜のような雰囲気が弾き語りでも味わうことができます。
とにかく弾いて楽しい歌って楽しいノリノリになれる曲だね。
天体観測 / BUMP OF CHICKEN ギターコード/ウクレレコード/ピアノコード - U-フレット
エヴリデイドリーム
アイドルマスターシンデレラガールズというスマホゲームに登場するキャラクターの歌う楽曲です。
メンヘラ枠第3段!
ヘキサのメンヘラ曲の趣味のせいで超ドマイナー楽曲ですが、ここにランクインしてしまいました。
楽曲から伝わるメンヘラ感がいかにもですが、アコースティックギターで弾くことでより強調されると思います。
ライブでアコースティックバージョンで披露されたこともあり、この楽曲とアコースティックギターの相性がとても良い曲だと思います。
おわりに
今回は、ヘキサがギターで弾き語りたいおすすめの曲を50曲紹介してみました。
あなたの知っている曲や弾いてみたいと思う曲はありましたでしょうか?
ヘキサは不器用ですが、ギターは頑張って練習したら趣味程度にはできるようになったので、きっとここに紹介する曲を練習したらヘキサ以上に上手くなれるのではないでしょうか?
(決して人様にお見せできるようなものではないですが)
まあ練習って意識よりも楽しむ気持ちが大事だと思います。
下手の横好きでいいじゃない。人間だもの。ヘキヲ。
あなたのよいギターライフのお手伝いができたら嬉しいです。
最後までお読みくださいまして、ありがとうございました。
(ヘキサ)
楽譜をお求めの方はこちらからどうぞ。
その他のギター関連記事もあわせてどうぞ。
キャンプで弾き語りしたいアコギおすすめ曲50選 - テトたちのにっきちょう
アコギ初心者が弦に迷ったらこれにしておけ!ELIXIR(エリクサー) NANOWEB Phosphor Bronze Light #16052 レビュー - テトたちのにっきちょう
【レビュー】KATANA-AIRを1年使ってみたが最強のギターアンプだった - テトたちのにっきちょう