こんにちは。
Pokémon GO無課金プレイヤーのヘキサです。
いつも当ブログの記事を読んでくださり、ありがとうございます。
2018年11月16日(金)にNintendo switchソフト「Let’s GO ピカチュウ」「Let’s GOイーブイ」が発売されました。
ヘキサは悩みに悩んだ挙句、結局スイッチとイーブイのソフトがセットの1番高いやつを買ってしまいました。
ヘキサはスイッチを持っていなかったので、ピカブイをプレイするためには賢明な判断だったと信じています。
あと、ピカチュウ・イーブイ色のコントローラーとか、ピカチュウとイーブイが描かれた台とか、めっちゃ可愛いデザインで、普通のスイッチを買うよりもお得感がありますよね。(脅迫)
そうしたら、モンスターボールPlus(以下:モンボプラス)が付いてきたわけですよ。(当たり前)(中身確認してから買え)
一応ミュウが入ってるということで、ピカブイ的にお得要素があるのですが、それを今回はPokémon GOの方で使ってみたという感じです。
拙い感じですが、文章である程度伝わってくれたら嬉しく思います。
ちなみに、スイッチでの使い心地としては、
コントロールしにくい!
ボールが思った方向に飛ばん!!(機械音痴)
ということで、ピカブイプレイ初日に諦めました。
なので、今回のこの記事は、Pokémon GOに特化した話となりますので、ご了承ください。
モンボプラスのコマンド
①トップボタン1クリック
→ポケモンが現れた時に押す。
スティックボタンではない目立たない場所にあるので注意!
モンボプラスではモンスターボールしか使ってくれないので、すぐにモンスターボールが無くなって、他のアイテムがめっちゃ貯まる。
②スティックボタン(長押し)
→連れ歩きポケモンと遊ぶ
鳴く。音が鳴る。
③トップボタン+スティックボタン(同時1回押し)
→マナーモードのON・OFF
めっちゃ大事。充電ケーブルに繋いだ時など音が鳴るので。音量調節は出来ない。
④トップボタン+スティックボタン(同時5秒間長押し)
→電池残量確認。緑が多い、黄色はちょっと、赤がやばいという感じで教えてくれる。
モンボプラスの使い心地
初出動の日から何日か使ってみました。今現在のヘキサは大体の機能は使い果たしたかな?って感じですね。
形状
持つには持ちやすく、ずっしりした図体ですね。
もちろん、紐のストラップの他に指を入れるリングのストラップが付いているので、手に持ってプレイするなら便利だし、利き手じゃない手にぴったし収まって、簡単操作ができるって感じですね。
利き手でスマホを操作して、利き手じゃない手でモンボプラスをいじるのが最も効率のいいPokémon GOのプレイ方法だと感じました。(当たり前)(小並感)
ただ、手に持つスタイルはかなり目立つというか、
自分はポケモントレーナーでっせ!
と現実世界の冷酷な目をした人間たちにアピールしているようなものですね。
だから、ヘキサみたいな成人男性がこのスタイルで堂々とプレイできるようになるには精神の鍛錬が必要そうですね。
でも、紐又はリングのストラップをしておかないと手放して落とす危険性があります。
なので、ヘキサは、ズボンのベルトをかける場所に紐を引っ掛けて、ポケット付近でポチポチしています。
このスタイルは、それなりに恥ずかしさを軽減しながら、片手間でできる感じがあります。
しかし、欠点が2点!
①トップボタンをすぐ見失う!
→形状の関係で、少し触っただけではトップボタンの場所が分かりにくい作りになっています。そのため、ポケットに入れた瞬間にトップボタンを見失って、ポケモンが見つかった時に素早くスマートな反応が出来ないようになってしまいました。
②紐の長さが足りない!
→紐の長さが短くて腰のあたりのみの移動となり、腰付近でポチポチするという、逆に不審感のある行動をとる羽目になりました。
①・②より、大人しく手に持った方がいい説が濃厚ですね。
手で持ってプレイしてみると、やっぱり操作性はいいですね。トップボタンは本当によく見失うけど……
オートスピン
これ、プレイしてから気付きました。めちゃくちゃ有能な機能ですね!
ポケストップを自動で回してくれる機能です。
青いランプが光ったら、ポケストップを発見したことになり、アイテムをゲットできたら虹色のランプで教えてくれます。
この時のバイブはゲットしたアイテムの数だけバイブします。
ただ、これにも便利が故に2つ欠点はあります。
①闇雲にポケストップを回すので、ゲットしたいフィールドリサーチをゲットするのが難しい。
②道具が満杯でもポケストップは回し続けるし、アイテム回収するまでバイブが鳴り止まないので、道具が満杯だとバイブがうざい。
ヘキサは携帯電話の通知とかすごく気にするタイプなので、ポケットの中や掌の中でずっと通知が鳴っているのは通知を止めたくて仕方ない性分なのです。
でも、道具を取るかその場から移動しないと鳴り止まないバイブ……
うざい…
うざい……
【MV full】 UZA -Dance ver.- / AKB48[公式]
ありえん懐かしい……()
ただ、普段無意識で回していなかったポケストップを回してくれるので、嫌でも道具がたくさん集まるため、非常に便利です。
そして、ポケゴープラスやモンボプラスに共通する話だとは思いますが、モンスターボールは集めても消化しますが、スーパーボールとハイパーボール、その他アイテムは消化してくれないので、すぐに貯まります。
たまに、モンスターボールが欲しくてポケストップを回したはずなのに、道具がいっぱいでモンスターボールが付け入る隙がない!というのが贅沢な悩みです。
Pokémon GO無課金ユーザー故に、道具を持つことができる数が限られているので、回復系アイテムは泣く泣く捨てる勇気が求められますね。
ヘキサの場合は、まんたんのくすりとげんきのかたまりはフレンドとのギフト交換でも必要量集まるので、それ以外の回復系アイテムは捨てています。
きのみ類もすぐ貯まるので、自分のチームの色のジムを見つけたら積極的に(特にナナのみは)誰かの防衛ポケモンにお捧げします。
持ち物の質が相対的に上がったとは言えるけど、絶対数が足りないので、マジで道具拡張したい。
課金はしたくないけど。
ポケモンゲット
これについては遥かに楽に効率的になります。
モンボプラスの表示では、ポケモンの出現時に緑のランプが光り、長めのバイブが鳴ります。
そうしたら、トップボタン(スティックボタンじゃないよ。)を1回クリックします。
すると、モンスターボールが1回投げられ、命中したという判断になります。
ゲットする際はモンスターボールが3回揺れることでポケモンゲットできますが、その3回の揺れが再現され、3回の白いランプの点滅と3回のバイブがあります。
しかし、バイブが1回、2回で逃げられる場合もあり、3回バイブしても逃げられる場合もあります。
逃げられたら赤いランプとバイブで知らせてくれます。
ポケモンゲットした場合は、虹色のランプと長めのバイブで知らせてくれます。
めっちゃバイブするやん!
トレーナー側が操作するのは緑のランプが光ったときの1回のクリックのみとなります。
Pokémon GOのプレイ画面では、ポケモンの出現→きのみをあげる→ボールを投げるという一連の動作があり、何度もこれを繰り返すので、ポケモンゲットまでに時間がかかります。
これが半自動化されたのは、効率的ですね。
ただし、モンボプラスではモンスターボールしか消化しないので、積極的にアイテムを消化するためには、たまには画面を開いてポケモンゲットのためにいいボールを使ったりきのみを投げたりする必要がありますね。
ジム戦
ヘキサはジム戦については、モンボプラスと関係ないだろうと考えていました。
まあ、この記事を執筆している時は、伝説レイドがクレセリアということで、ヘキサも必死こいてクレセリアの乱獲に勤しんでいたわけです。
ということで、都内某所を歩いていたらクレセリアレイドを発見したので、ヘキサも挑戦してみることに!
いざレイドバトル開始!
ええええええええええええええええ???
レイドバトル中にアイテムゲット!?!?
こんな機能あるんや!
ということで、ジムバトルやレイドバトルの最中にもポケストップのアイテムを回してくれるので、モンボプラスは優秀でした。オートってすごいね。(小並感)(語彙力のNASA)
ちなみにクレセリアレイドの結果は…
いざゲットチャレンジ!
結果は……
全然Great!とかExcellent!とかには当たらなかったけども無事にゲットさせていただきました。
ちなみに個体値はCPから御察しの通りで
しょーもない個体値でした。
次も頑張ろう。
バイブレーション
先程からも言及している通り、ヘキサはバイブが気になって仕方ない性なので、バイブがうざいというか気になると感じてしまう場面が多々あります。
①電車の中にて
電車の中など高速の移動中では、ポケットの中にモンボプラスを入れておくと、速度が速くてポケストップが回せないのにも関わらずポケストップの通知は来ます。
だから
ポケストップ見つけたよ!(青いランプ+バイブ)
↓
アイテムゲットに失敗したよ!(赤いランプ+バイブ)
が延々と繰り返されます。
なので、ポケットに入れておくと、座席伝いに隣の方にバイブが伝わってしまいます。
自分で持つ、接続を切るなどの対策が必要ですね。
②モンスターボール切れ
ポケモンはいるのにモンスターボールがない!というのはポケゴープラス、モンボプラスの共通の悩みですね。
モンボプラスの場合、
ポケモン発見!(緑ランプ+バイブ)
↓
クリック
↓
モンスターボールがない!(赤いランプ+バイブ)
↓
がループされます。放っておいてもクリックしてもバイブが続きます。
そして、モンボプラスの最大の欠点ですが、ポケモン発見が優先なので、こういう時なのにポケストップを自動では回してくれません!
つまり、この状況に陥ったら、いくらポケストップの近くとはいえ、自力でポケストップを回す必要があります。
モンボプラスはポケモン発見が優先なので、どれだけクリックしてもポケストップには見向きもしてくれません。
なので、この状況ではずーーーーっとバイブが鳴りっぱなしです。
その場から離れるか、モンスターボールを自力で獲得しないとこの状況を逃れることができません。
バイブに耐えられないヘキサは少し気持ち悪さを覚えます。
こういう時は勇気の切断(接続を切ること)も大事です。
バックグラウンド
Pokémon GOのアプリをバックグラウンドで立ち上げていれば、モンボプラスは反応してポケストップを回したりポケモン発見の伝達と捕獲をしてくれます。
なので、モンボプラスをいじりながら別のアプリを立ち上げたり、画面は消えてるのにモンボプラスをポチポチしたりできます。
もちろん、歩いていれば歩いた距離にカウントしてくれるので便利ですねーって言いたいんですけど、たとえPokémon GOを落としたとしてもいつでも冒険モードがあるので、歩いた距離のカウントはあまり意味のない行為になっていますね。
いつでも冒険モードが優秀すぎるって説はあります。
まあ、Pokémon GOでプレイしてるときにLINEの通知が入った時でも、スマホでラインの返信をしながらポケモンの捕獲が出来るというのが具体例ですかね。
意外と実生活での使用頻度が多くないですね。
ながらスマホは危険なので、安全に配慮して、立ち止まってから行ってくださいね。
接続について
ポケゴープラスはよく接続が切れるという話を聞いたことはありますが、実際に使ったことがないので、比較できないです。
なので、モンボプラスだけの印象で。
そんなに接続が切れるのが気になるということはないですが、たまに切れます。
何で切れるのかは不明です。
急にモンボプラスが反応しなくなる時が1日に1回から2回くらいの頻度であります。
まあ、気付いたら繋ぎ直せばいいので、大丈夫かと。
マナーモード
これヘキサは知らなかったんですよねー。
この記事書くにあたって調べて初めて知りました。
モンボプラスのコマンドという項でも書いたのですが、トップボタンとスティックボタンを同時に押すとマナーモードのON・OFFが切り替えられます。
ってか、そもそもモンボプラスは音が鳴るのでしょうか?
ふつうにポケ活しているとマナーモードではなくても音はそんなに鳴りません。
音が鳴るのは2通りだけです。
①充電コードに刺したタイミングでポケモンセンターでの回復の音楽が流れる。
②散歩の途中などのタイミングで中のポケモンの鳴き声がする。
①はコントロールができるし、充電するのは自宅が多いので、特に問題はないと思います。
余談ですが、電池の持ちは長いので、1日使っても切れる心配はありません。
問題は②ですね。
放置したり、ポケ活をしていると、たまに鳴きやがるんですよね。
ヘキサが大学で授業を受けている時に初期設定で入っていらっしゃるミュウ様がお鳴きなさった時には、マジで赤ちゃんの泣き声を公共の場で止めさせることができない父親の気持ちを味わいました。
<遊んでよ!かまってよ!暇だよ!
マジ顔面蒼白よ。
ということで、この事件があって以来、ヘキサはずっとマナーモードにしています。(真顔)
スポンサーリンク
おわりに
今回は、Pokémon GOユーザーからみるモンボプラスのレビューをしてみました。
総合的には買ってよかったなぁとは思いますが、ちょっと定価が高いなぁと思います。
ヘキサはニンテンドースイッチとピカブイが欲しかったのでセットで買ったら付いてきたという感覚なので、お得感を感じていますが、実際モンボプラス単体で5000円程度の価値があるかと考えると少し微妙ですね。
使った感想がこれなので、なんか買おうか迷ってる人とか導入を諦めている人が多いという話を聞きますが、それは納得ですね。
レビューだけど、自信を持ってオススメです!とは言えない商品ですね。
まあでもモンボプラスがポケ活を便利にするという点は絶対であり、Pokémon GOの付属品としては非常に優秀です。
ヘキサはこれからも今まで通り気ままに自分のペースでポケ活していきます。
ここで一句。(オーキド博士リスペクト)
街中で
バイブにビビる
ヘキサかな
・・・
今回はこの辺で。最後までお読みくださいまして、ありがとうございました。
(ヘキサ)
ヘキサのポケ活はこちら。
【マルチバトル】復権!晴れパの主役はレジギガス!-構築紹介- - テトたちのにっきちょう
無課金PokémonGOユーザーあるある - テトたちのにっきちょう
【検証】ポケモンカードサン&ムーン GXウルトラシャイニーを1box買って開封して査定してみた - テトたちのにっきちょう
ランキングに参加しています!↓